木材で作る“和モダン”空間|伝統と現代が融合するインテリア術

2025 / 9 / 1

日本の伝統美を受け継ぎながら、現代的な感性で再構築された「和モダン」インテリア。自然素材の美しさと機能美が調和し、暮らしに落ち着きと上質さをもたらします。中でも無垢材は、和モダン空間づくりに欠かせない素材のひとつ。

この記事では、和モダンの基本とその魅力、木材を活かした組み合わせのコツ、実際のコーディネート例まで詳しくご紹介します。

和モダンの定義と魅力

「和モダン」とは、日本の伝統的な要素と現代的なデザインやライフスタイルを融合させた空間のスタイルです。畳や障子といった“和”の素材感に、直線的でシンプルな“モダン”の要素を加えることで、どこか懐かしく、それでいて洗練された雰囲気が生まれます。

和モダンが人気の理由

  • 自然素材のあたたかみと安らぎを感じられる
  • 無駄を削ぎ落とした美意識が、暮らしにゆとりをもたらす
  • 和室だけでなく、洋室・LDKにも調和するデザイン性

忙しい日常の中で、ふと心が休まる空間を求める人にとって、和モダンはとても相性の良いスタイルです。

無垢材×畳×照明の組み合わせ

和モダン空間を作る上で欠かせないのが、素材選びとその組み合わせです。とくに無垢材は、空間に自然の風合いと心地よさを与えてくれる重要な要素です。

組み合わせの基本3要素

素材役割・特徴ポイント
無垢材天然の木目や質感が空間に
温かみを与える
ダイニングテーブルや
床材におすすめ
畳(縁なし・カラー畳)足触りがやさしく、
視覚的にも柔らかい印象に
現代的な配色で空間の
アクセントにも
照明(間接照明・和紙照明)柔らかい光が木材の表情を
引き立てる
天井照明に加え、
床置き照明を活用すると効果的

たとえば、ウォールナットや栗などの濃色系無垢材と、グレーや墨色の縁なし畳を組み合わせることで、引き締まった上質な印象に。反対に、タモやナラなど明るい木材にベージュ系の畳を合わせれば、やさしく開放感のある和モダン空間が完成します。

実例とコーディネートのポイント

ここでは、無垢材を使った和モダンインテリアの実例と、コーディネートの際に意識したいポイントをご紹介します。

実例1|無垢材一枚板ダイニング×間接照明

ダイニングには、節のあるナラ材の一枚板を採用。木目の個性が空間のアクセントとなり、壁面の間接照明が木の陰影を美しく映し出します。椅子や照明は黒やグレーで統一し、全体を落ち着いたトーンにまとめることで、和とモダンが心地よく共存する空間に。

実例2|栗材カウンター×琉球畳の和室

リビング続きの和室に、栗の無垢カウンターを設置。畳はモダンな墨黒を採用し、障子には和紙を使って光を柔らかく取り込んでいます。床座だけでなく椅子座にも対応できる高さに仕上げたことで、和室ながら洋の暮らしにも馴染みます。

コーディネートのポイント

  • 素材は「本物」を使うことで質感に差が出る
      無垢材・本畳・和紙など、天然素材の持つ質感を重視しましょう。
  • 色数は3色以内に抑える
      木の色+アクセントカラー+ベースカラーで構成するとまとまりが出ます。
  • 照明は「影」を意識して配置する
      光と影のコントラストが、木の立体感を引き出します。

まとめ|無垢材で叶える、心地よい和モダンの暮らし

和モダンインテリアは、ただ「和風」や「モダン」を混ぜるだけでなく、それぞれの良さを丁寧に引き出し、調和させることが大切です。中でも無垢材は、その柔らかな質感や時を重ねるごとに深まる風合いによって、空間に奥行きとぬくもりを与えてくれます。

「祭り屋」では、和モダンインテリアにぴったりな一枚板や無垢材家具を多数ご用意しております。木目や色味、空間のテイストに合わせたコーディネートのご相談も可能です。自分らしい和モダン空間づくりに、ぜひ一度無垢材を取り入れてみてはいかがでしょうか。

一枚板のダイニングテーブル・無垢材家具の販売 祭り屋木材のサイトはこちら
祭り屋 公式ネットショップ
https://www.maturiya.co.jp/ 

祭り屋 海老名店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#ebina

祭り屋 東五軒町店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#higashi

Back