2025 / 11 / 10

最近、カフェやレストランで大きな一枚板のテーブルを見かけることが増えましたね。木目の美しさや、自然な風合いに惹かれて「自分の家にも置きたい」と思った方も多いのではないでしょうか。
ただ、いざ一枚板を選ぼうとすると「スギ」や「パイン」といった針葉樹、「ウォールナット」や「オーク」といった広葉樹など、様々な木材が候補に上がります。見た目はもちろん、使い勝手や価格も大きく異なるため、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
そんな今回は、針葉樹と広葉樹それぞれの特徴を比較しながら、一枚板テーブルに適した木材選びのポイントについてお話しさせていただきます。

まずは、針葉樹と広葉樹の基本的な違いから見ていきましょう。
針葉樹は、その名の通り針のように細く尖った葉を持つ樹木のことです。代表的な樹種としては以下が挙げられます。
針葉樹は成長が早く、幹がまっすぐ伸びるという特徴があります。そのため比較的入手しやすく、価格も広葉樹に比べて手頃なことが多いです。
木材の構造としては、細胞が規則正しく並んでいるため、木目が真っ直ぐで uniform(均一)な印象を持ちます。また、木材の密度が低めで軽量なのも特徴の一つです。
一方、広葉樹は平たく広い葉を持つ樹木を指します。一枚板で人気の高い樹種には以下のようなものがあります。
広葉樹は成長がゆっくりで、年輪が詰まっているため木材の密度が高く、重量感があります。木目は複雑で表情豊かなものが多く、高級家具によく使用されています。
それでは、実際に一枚板テーブルとして使用する場合、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
広葉樹の方が硬く、傷つきにくい
これは一枚板選びにおいて最も重要なポイントの一つです。広葉樹は密度が高いため、一般的に針葉樹よりも硬く、傷や凹みに強い傾向があります。
例えば、ダイニングテーブルとして毎日使用する場合、食器を置いたり、お子様が遊んだりする中で、どうしても細かな傷がつきやすくなります。広葉樹であれば、こうした日常使いでの傷が目立ちにくく、長期間美しい状態を保ちやすいのです。
針葉樹は柔らかく、温もりがある
一方、針葉樹は木材が柔らかいため、傷はつきやすいものの、その分「温かみ」や「優しさ」を感じられます。実際に触れてみると、広葉樹よりも柔らかく、体温が伝わりやすい印象を受けるでしょう。
傷に関しても、「経年変化の味わい」として楽しむという考え方もあります。スギやヒノキのテーブルに刻まれた生活の痕跡が、家族の歴史として愛着に変わることも少なくありません。
広葉樹:重厚で安定感がある
ウォールナットやオークなどの広葉樹は非常に重く、同じサイズの針葉樹と比べると1.5〜2倍近い重量になることもあります。この重さは高級感や安定感につながりますが、移動や配置換えを考えると少し大変かもしれません。
針葉樹:軽量で移動しやすい
針葉樹は軽量なため、模様替えや掃除の際に動かしやすいというメリットがあります。賃貸住宅にお住まいの方や、頻繁にレイアウトを変更したい方には、針葉樹の方が扱いやすいでしょう。
針葉樹:5万円〜30万円程度
スギやヒノキなどの国産針葉樹の一枚板であれば、サイズにもよりますが比較的手頃な価格で入手できます。特に国内で豊富に生産されているため、流通量も多く選択肢も広がります。
広葉樹:15万円〜100万円以上
ウォールナットやブラックチェリーなど、人気の高い広葉樹は価格が高めです。特に希少性の高い樹種や、大きなサイズ、美しい木目を持つものは100万円を超えることも珍しくありません。
ただし、価格に見合った耐久性と美しさがあるため、長期的な投資として考えれば決して高すぎるわけではないでしょう。
針葉樹:明るく爽やかな印象
針葉樹は全体的に明るい色味で、木目も比較的シンプルです。ナチュラルで爽やかな空間を作りたい方や、北欧風・和モダンなインテリアを目指す方には針葉樹がマッチします。
特にヒノキは美しい淡黄色で、時間とともに飴色に変化していく過程も魅力的です。
広葉樹:深みのある表情
広葉樹は樹種によって色味が大きく異なります。ウォールナットの深いチョコレート色、チェリーの温かみのある赤褐色、オークの落ち着いたベージュなど、それぞれに個性があります。
また、木目も複雑で表情豊かなものが多く、一枚一枚が芸術品のような美しさを持っています。高級感のあるインテリアや、モダンな空間には広葉樹がよく合うでしょう。

広葉樹がおすすめ
毎日使用するダイニングテーブルには、やはり硬くて傷に強い広葉樹が適しています。特にオーク(ナラ)やウォールナットは、ダイニングテーブルの定番として世界中で愛用されています。
食事の際に食器が触れる音も、広葉樹の方が心地よく響きます。また、水や汚れにも比較的強いため、日常的なメンテナンスがしやすいのも魅力です。
用途に応じて選択
在宅ワークのデスクとして使うなら、広葉樹の方が耐久性が高く、長時間作業していても安定感があります。ただし、趣味の部屋やクリエイティブな作業スペースとして使うなら、針葉樹の温かみや軽さも魅力的です。
特にヒノキは独特の香り成分(フィトンチッド)を持ち、リラックス効果があるとされています。集中力を高めたい作業空間には最適かもしれません。
針葉樹も十分に選択肢に
キッチンカウンターや玄関のベンチなど、比較的負荷の少ない用途であれば、針葉樹でも十分に機能します。むしろコストパフォーマンスを考えると、針葉樹の方が選びやすいでしょう。
針葉樹は柔らかいため、定期的にオイルやワックスで保護することが大切です。特に水分には弱いので、濡れたらすぐに拭き取る習慣をつけましょう。
経年変化としては、スギやヒノキは徐々に色が濃くなり、飴色に変わっていきます。この変化を楽しむのも、無垢材ならではの醍醐味です。
広葉樹も定期的なオイル塗布が推奨されますが、針葉樹ほど頻繁でなくても大丈夫です。年に2〜3回程度のメンテナンスで、美しい状態を保つことができます。
ウォールナットは使い込むほどに色が明るくなり、チェリーは逆に濃く深みを増していきます。樹種によって異なる変化を楽しめるのも、広葉樹の魅力です。
ここまで針葉樹と広葉樹の違いについてご紹介してきましたが、やはり実際に触れて、色味や質感を確かめることが最も重要です。
一枚板・家具の祭り屋では、針葉樹から広葉樹まで、幅広い樹種の一枚板を豊富に取り揃えています。スギやヒノキといった国産針葉樹はもちろん、ウォールナット、オーク、チェリーなど、世界中から厳選した広葉樹の一枚板も多数展示しています。
経験豊富なスタッフが、お客様のライフスタイルやご予算、設置場所の雰囲気に合わせて、最適な一枚板選びをお手伝いいたします。実際に木に触れていただき、木目の美しさや手触りを体感していただくことで、きっとあなただけの「運命の一枚」に出会えるはずです。
また、全国の無垢材専門店や家具ショップでも、様々な一枚板を見ることができます。複数の店舗を巡って比較検討するのも、家具選びの楽しみの一つですね。
針葉樹と広葉樹、どちらが一枚板に適しているかは、使用目的や予算、そして何よりもあなたの好みによって決まります。
広葉樹がおすすめの方:
針葉樹がおすすめの方:
どちらを選んでも、無垢材ならではの自然な美しさと、使い込むほどに愛着が湧く魅力を感じられるはずです。ぜひ実際に店舗で様々な木材に触れて、あなたのライフスタイルに合った一枚板を見つけてください。
一枚板・家具の祭り屋では、皆様のご来店を心よりお待ちしております。
Back