知っておきたいサステナブルウッド|環境に優しい木材の選び方

2025 / 7 / 28

気候変動や森林破壊への関心が高まる中、暮らしに取り入れる「木材」も、環境への配慮が求められる時代となりました。そこで注目されているのが「サステナブルウッド」。これは持続可能な方法で伐採・管理された木材のことを指し、環境と共存するライフスタイルにぴったりの素材です。

この記事では、サステナブルウッドを選ぶ際に知っておきたい認証制度や、そのメリット、実際の事例と今後の展望について解説します。

森林認証(FSC・PEFCなど)とは

サステナブルウッドを見分ける上で重要なのが「森林認証制度」です。これは、環境や社会に配慮した森林経営が行われているかどうかを第三者機関が認証する制度です。以下は代表的な2つの認証です。

認証名称概要特徴
FSC認証
(Forest Stewardship Council)
世界的に普及している認証制度。
厳格な環境・社会基準を設定。
環境保全・地域社会・
労働者の権利を重視
PEFC認証
(Programme for the Endorsement of Forest Certification)
各国の認証制度を相互承認し
グローバルに展開。
地域性や自主的取り組みを尊重

FSC・PEFCいずれも、木材が違法伐採されたものではないことや、植林・保護がきちんとされていることを保証しています。これらの認証マークがある木材は、「環境に配慮された素材」として安心して選ぶことができます。

サステナブル木材を選ぶメリット

環境にやさしい素材という印象が強いサステナブルウッドですが、実際の暮らしに取り入れることで得られるメリットは多岐にわたります。

環境保全に貢献できる

無計画な伐採による森林破壊を防ぎ、地球温暖化対策にも寄与します。CO₂の吸収源である森林を守ることは、次世代への責任でもあります。

トレーサビリティが明確

認証を受けた木材は、伐採地や加工の過程が明確で安心感があります。素材のルーツがわかるというのは、使う側にとっても大きな安心です。

品質が安定している

計画的に管理された森林から伐採されるため、木材の品質が高く、節の位置や木目の美しさも一定です。家具や建材としても扱いやすく、完成度の高い製品づくりに適しています。

事例紹介とこれからの展望

ここでは、実際にサステナブルウッドが活用されている事例や、今後の動向についてご紹介します。

事例:国産材×持続可能な取り組み

日本でも「広葉樹の循環利用」や「間伐材の活用」が進んでおり、FSCやSGEC(日本独自の森林認証)を取得した木材が家具や住宅資材に使われ始めています。

たとえば、国内では国産の無垢材を活用し、木そのものの風合いや個性を活かした家具づくりを行う工房も増えてきています。山で伐採された木材が丁寧に加工され、その一本一本の表情を大切にした製品づくりが行われており、こうした取り組みは、サステナブルな素材活用と伝統的な職人技の融合を象徴するものとなっています。

今後の展望

  • 建築業界全体での採用拡大
    公共建築や商業施設で、認証材の使用が推奨される流れが強まりつつあります。
  • 個人ユーザーの意識変化
    家具やリノベーション素材選びにおいて「環境に配慮しているか」を重視する消費者が増加しています。
  • デジタル技術による可視化
    木材の生産〜流通履歴をブロックチェーンなどで可視化する取り組みも進行中です。

このように、サステナブルウッドは単なる「エコな選択肢」ではなく、今後の標準となる素材へと進化しつつあります。

まとめ|サステナブルウッドを選ぶことは、未来を選ぶこと

私たちが使う「木材」を選ぶことは、未来の森や地球の環境に直結します。サステナブルウッドは、環境への配慮はもちろん、暮らしの質を高める美しさや安心感も併せ持った選択肢です。

特に無垢材家具を検討されている方にとっては、「素材の背景」まで意識して選ぶことが、より豊かな暮らしにつながります。

「祭り屋」では、サステナブルな考え方に基づき、丁寧に選び抜かれた一枚板を使用した家具をご提案しています。環境にも人にもやさしい家具選びを、ぜひ一緒に始めてみませんか。

一枚板のダイニングテーブル・無垢材家具の販売 祭り屋木材のサイトはこちら
祭り屋 公式ネットショップ
https://www.maturiya.co.jp/ 

祭り屋 海老名店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#ebina

祭り屋 東五軒町店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#higashi

Back