ウォールナット材の特徴

ウォールナット(ウォルナット)は、世界中で愛されている広葉樹のひとつで、特にアメリカ産の「ブラックウォールナット」が家具用材として高く評価されています。その理由は、なんといってもその深みのある美しい色合いと、しっとりとした手触りにあります。

色味はダークブラウンから紫がかった黒褐色まで幅があり、使い込むほどに艶を増し、空間に落ち着いた印象を与えてくれます。木目は比較的はっきりしていて、緩やかな曲線や波模様が現れることもあり、テーブルとして使ったときに表情のある一枚に仕上がります。

また、ウォールナットは硬すぎず柔らかすぎない適度な硬度があり、加工性にも優れているため、テーブルやデスク、テレビボードなど、幅広い用途で使用される人気の木材です。

特徴内容
色味深いダークブラウンから紫がかった黒褐色
木目美しい波模様や曲線を描くことが多い
手触り滑らかでしっとりとした質感
経年変化使うほどに色が落ち着き、艶が出る
加工性適度な硬さで加工しやすい

これらの特性がそろったウォールナット材は、長く使うほどに味わいが増すため、一生ものの家具として選ばれることが多いのです。

人気の理由と実例

ウォールナットのテーブルが多くの人に支持されるのは、その高級感だけが理由ではありません。実は、どんな空間にも馴染みやすい「合わせやすさ」も、大きな魅力のひとつです。

たとえば、ナチュラルなインテリアにウォールナットのテーブルを取り入れると、空間にほどよい重みと引き締め効果を与えます。一方で、モダンや北欧スタイルとも相性がよく、異素材の椅子やアイアンの脚ともバランスがとりやすいのが特徴です。

最近では以下のようなコーディネートが人気です。

一枚板のテーブルであれば、さらに木の個性が際立ち、唯一無二の存在感を放ちます。ウォールナットはその深みのある色味ゆえに、部屋の主役になることもしばしば。決して派手ではないけれど、静かに空間の品格を引き上げてくれる、そんな魅力があります。

長く美しさを保つメンテナンス法

ウォールナット材の美しさを長く保つには、ちょっとした日常のケアが大切です。といっても難しいことはありません。乾拭きと汚れたら早めに拭く」、これだけでも十分です。

ウォールナットのテーブルには、オイル仕上げウレタン塗装仕上げの2種類の仕上げ方法があり、それぞれ適したお手入れ方法があります。

オイル仕上げの場合

オイル仕上げは、木の自然な風合いや手触りをそのまま楽しめるのが魅力です。その分、こまめなメンテナンスが大切になります。

ウレタン塗装仕上げの場合

ウレタン塗装は、表面に透明な塗膜をつくるため、水や汚れに強い仕上げです。比較的お手入れが簡単なので、忙しい方にもおすすめです。

ウォールナットのテーブルは、その存在だけで暮らしの質が上がるような、特別な魅力を持っています。一枚板の堂々としたたたずまい、手を添えたときの心地よさ、部屋に漂う落ち着いた空気感。それらすべてが、毎日の暮らしに少しの上質さを添えてくれます。

何気ない朝食の時間も、友人を招いた週末のひとときも、ウォールナットのテーブルがあるだけで、ちょっと特別に感じられる。そんなふうに、大切な日常を重ねていける家具として、選ばれているのかもしれません。

無垢材や天然木を使った家具やインテリアは、暮らしにぬくもりを与えてくれる存在です。けれど、木は自然素材だからこそ、正しいメンテナンスをしないと劣化が早くなってしまうこともあります。

この記事では、木材が傷む原因とその対策から、オイルやワックスを使ったお手入れの方法、日常でできるケアやプロに頼るべきタイミングまで、木とともに暮らすうえで知っておきたい知識をわかりやすくまとめました。

木材が傷む原因と対策

木材は自然の中で育った素材。そのため環境の影響を受けやすく、少しずつ変化していきます。長く使うためには、どんなことが木材のダメージにつながるかを知っておくことが大切です。

主な傷みの原因

原因内容対策方法
乾燥・湿気の変化木が反ったり割れたりする原因に。直射日光やエアコンの風を避ける。加湿器・除湿器で調整。
水分や汚れシミや変色、カビの原因になることも。すぐに拭き取る。コースターやマットを使う。
摩擦や衝撃傷や凹みの原因に。敷物を使う、角にぶつけないように注意する。
紫外線変色や色あせの原因。カーテンやブラインドで調整する。

日々のちょっとした習慣を意識するだけでも、木材の状態を良好に保ちやすくなります。

オイル・ワックスのお手入れ方

木材のメンテナンスといえば、オイルやワックスを使ったお手入れが代表的です。素材の風合いを生かしながら、表面を保護してくれる役割があります。

オイル仕上げのお手入れ方法

オイル仕上げは、木の呼吸を妨げず自然なツヤが出るのが魅力です。木に浸透して保護するので、表面がさらっと仕上がります。

【手順】

  1. 柔らかい布でホコリや汚れを軽く拭き取る。
  2. 専用のメンテナンスオイルを布に取り、木目に沿って薄く伸ばす。
  3. 塗り終えたら、乾いた布で余分なオイルを拭き取る。
  4. 風通しの良い場所で乾燥させる(2〜3時間が目安)。

年に1〜2回程度を目安にすると、風合いが保ちやすくなります。

ワックス仕上げのお手入れ方法

ワックスは表面に保護膜を作ってくれるため、汚れや水に強くなります。また、光沢が欲しい場合にもおすすめです。

【手順】

  1. 表面を軽く掃除する。
  2. ワックスを少量ずつ塗り広げる(円を描くように)。
  3. しばらく置いてから、乾いた布で磨き上げる。

ワックスの種類によっては乾燥時間が異なるため、表示を確認するのがポイントです。

日常ケアとプロに頼むメンテナンスの使い分け

日常のケアと、プロによるメンテナンス。それぞれの役割を知っておくと、無理なく美しい状態をキープできます。

日常的にできること

これらは、家具やフローリングを長く使ううえで基本になります。特別な道具を使わず、気づいたときにさっと手入れできるのが理想です。

プロに頼んだほうがいいケース

こうした場合は、無理に自分で直そうとするとかえって傷めてしまうこともあります。専門の修理業者や家具店に相談すれば、素材に合った方法できれいに仕上げてくれます。

まとめ

木材と暮らすうえで、メンテナンスは欠かせない大切なことです。とはいえ、特別な技術が必要なわけではなく、日々のちょっとした心がけと、素材に合ったお手入れをするだけで、木は驚くほど長く、美しく使い続けることができます。

天然素材だからこそ、手をかけた分だけ応えてくれる木の家具やインテリア。お気に入りの木と長く付き合っていくために、基本のケアとタイミングを見極めながら、楽しんで続けてみてください。

一枚板のダイニングテーブル・無垢材家具の販売 祭り屋木材のサイトはこちら
祭り屋 公式ネットショップ
https://www.maturiya.co.jp/ 

祭り屋 海老名店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#ebina

祭り屋 東五軒町店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#higashi

リビングでのんびり過ごす時間に欠かせないのがローテーブル。お茶を飲んだり、本を読んだり、友達と過ごすときの中心になる家具だからこそ、暮らしに合った一台を選びたいところです。素材や形、大きさの違いで使い心地も見た目の印象も大きく変わります。

このページでは、ローテーブルの種類や素材ごとの特徴、インテリアとのコーディネートのポイントをわかりやすくまとめました。

ローテーブルの種類と主な特徴

ローテーブルにはさまざまなデザインがあります。どんな過ごし方をしたいかによって、選ぶべき形や高さも変わってきます。

主な形と特徴

形状特徴とおすすめシーン
長方形ソファとの相性がよく、食事や作業にも使いやすい万能タイプ。
正方形コンパクトで一人暮らしや狭めの部屋にも◎。
円形柔らかい印象で圧迫感が少ない。リラックス空間や子どもがいる家庭にも安心。
楕円形丸みがありながらも横に広く、動線を邪魔しにくいのが特長。

高さのバリエーション

高さ特徴とおすすめシーン
30cm前後一般的なローテーブルの高さ。座布団やフロアクッションと合わせやすい。
40cm前後やや高めでソファと合わせるのにちょうどよい高さ。
20cm前後床に直接座る生活スタイル向け。ミニマルでおしゃれな印象。

部屋の広さや座り方に合わせて、ちょうどよい高さと形を選ぶことで、快適さがぐっとアップします。

素材ごとの魅力(無垢・集成材・突板など)

見た目や質感、手触りは素材によって大きく異なります。木のテーブルを選ぶ場合、「無垢材」「集成材」「突板」などの違いを知っておくと選びやすくなります。

素材特徴
無垢材天然の木そのものを使った贅沢な素材。木目や節に個性があり、経年変化も楽しめる。手触りや香りも自然のままで、木が好きな人にとって理想的。
集成材複数の木材を接着して作った素材。無垢材よりも反りにくく、価格も手頃。木の風合いはありつつも、均一な見た目になるのが特徴。
突板合板などの土台に、薄くスライスした天然木を貼り付けたもの。見た目は木そのものに近く、軽くて扱いやすい。

素材ごとの特徴を知っておくと、「木の温もりをしっかり感じたい」「扱いやすくて価格も抑えたい」といったニーズに合わせた選び方がしやすくなります。

部屋の雰囲気に合わせたレイアウトとコーディネート

ローテーブルは空間の中心になる家具なので、全体のインテリアとの相性も大切です。木材の色味や形によって、空間の印象がぐっと変わってきます。

色味や質感で選ぶ

部屋の床材や壁の色とバランスを取りながら、テーブルの色味を選ぶと空間全体にまとまりが生まれます。

空間とのバランスを見る

テーブルのサイズは、見た目の印象にも大きく影響します。例えば、ソファ前に置く場合は「ソファの座面の高さより少し低め」にすると圧迫感を抑えられます。また、ラグの上に置くなら「ラグの中央にすっきり収まるサイズ感」を意識すると、バランスよく見えます。

リモートワークや食事にも使いたい場合は、天板が広めの長方形を選ぶのがおすすめ。一方で、リラックス重視ならコンパクトな円形や楕円形が空間にやさしくなじみます。

まとめ

ローテーブルは、リビングの居心地を左右する大事な家具です。素材や形、高さを自分の暮らし方に合わせて選ぶことで、毎日のくつろぎ時間がより心地よくなります。

天然木の温もりを取り入れたローテーブルは、空間に自然な優しさをプラスしてくれます。木の表情を楽しみながら、自分だけのお気に入りを見つけてみてください。

一枚板のダイニングテーブル・無垢材家具の販売 祭り屋木材のサイトはこちら
祭り屋 公式ネットショップ
https://www.maturiya.co.jp/ 

祭り屋 海老名店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#ebina

祭り屋 東五軒町店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#higashi

毎日の食事やくつろぎのひととき、そして時にはワークスペースにもなるダイニングテーブル。だからこそ、見た目だけで選んでしまうと、暮らしにフィットしないと感じてしまうこともあります。

この記事では、生活スタイルや空間に合わせたダイニングテーブル選びのポイントを紹介します。木の種類やデザインによって変わる印象にも触れながら、自分らしいテーブルを見つける参考になれば嬉しいです。

ダイニングテーブルの種類と特徴

ダイニングテーブルと一口に言っても、形や脚のデザイン、素材によって雰囲気や使い勝手が大きく変わります。まずは基本的なタイプをおさえておきましょう。

テーブルの形

形状特徴
長方形最もスタンダードな形。人数が増えても対応しやすく、レイアウトの自由度も高め。
正方形コンパクトな空間におすすめ。2人暮らしなど少人数向け。
円形柔らかな雰囲気を演出でき、全員の顔が見渡せるのが魅力。大人数で囲むなら大きめサイズを。
楕円形円形の優しさと長方形の実用性を併せ持つ形。角がないため、小さなお子さんがいる家庭にも安心。

脚のデザイン

形状特徴
4本脚安定感があり、定番。椅子の位置も自由に動かしやすい。
T字脚・X字脚足元がすっきりし、イスの出し入れがしやすい。
一本脚(センターポール)個性的なデザインで、イスを囲みやすい設計。

生活のシーンに合った形や脚のデザインを選ぶことで、使いやすさがぐっと変わってきます。

家族構成・部屋サイズ別の選び方

ダイニングテーブルを選ぶうえで、人数と空間に合っているかはとても重要です。窮屈すぎず、かといって大きすぎて圧迫感が出ないよう、サイズ感はしっかりチェックしておきましょう。

家族構成別の目安サイズ

家族構成推奨サイズ(幅)
1〜2人暮らし約80〜120cm
3〜4人家族約140〜160cm
5人以上約180cm以上

※奥行きは75〜90cm程度が一般的。広めに取るとテーブル上がすっきり使えます。

また、イスを引いたときの動作スペースも大切です。テーブルの周りには最低でも60〜80cm程度の空間があると、座ったり立ち上がったりがスムーズになります。

部屋の広さとのバランスも大切

例えば、6畳のダイニングに大きなテーブルを置くと、動線が取りづらくなることも。コンパクトなスペースには、壁付けできる片側ベンチタイプや、天板を折りたためる伸長式テーブルもおすすめです。暮らしの動きに合わせて選ぶことが、快適な空間づくりの鍵になります。

木材×デザインで変わる雰囲気

無垢材や天然木を使ったダイニングテーブルは、木の種類によって部屋の印象が大きく変わります。また、脚や天板のデザインも合わせて選ぶことで、より自分好みの空間に仕上がります。

木材による印象の違い

木材色味雰囲気特徴
オーク明るめのベージュナチュラル・北欧木目がはっきりしており、爽やかな印象。
ウォールナット深いブラウンシック・モダン落ち着いた色味で重厚感がある。
チェリー赤みがかった茶あたたかみ経年で色が濃くなり、ツヤも増す。
メープル乳白色クリーン・かわいらしさ滑らかな肌触りと明るい色味が特徴。

デザインでいうと、シンプルなストレートラインの天板はスタイリッシュな印象に、丸みのある面取り加工が施されたものはやわらかく優しい印象になります。また、脚の形や素材でも印象が変わるので、部屋のテイストに合わせてコーディネートを楽しむことができます。

まとめ

ダイニングテーブルは、見た目のデザインだけでなく、暮らし方や空間に合っているかがとても大切です。毎日使うものだからこそ、使い心地の良さと、自分の好きな「木の表情」があることが、長く愛着を持って使うための大きなポイントになります。

素材や形、サイズ感、そして空間とのバランス。どこにこだわるかを見つけることが、理想の一台に出会う近道です。木のある暮らしを楽しむ第一歩として、自分に合ったダイニングテーブルを探してみてはいかがでしょうか。

一枚板のダイニングテーブル・無垢材家具の販売 祭り屋木材のサイトはこちら
祭り屋 公式ネットショップ
https://www.maturiya.co.jp/ 

祭り屋 海老名店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#ebina

祭り屋 東五軒町店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#higashi

暮らしに温もりを添えてくれる「無垢材のテーブル」。木そのものの素材感や、時間とともに変わっていく風合いが魅力です。最近は、ナチュラルなインテリアやエコ志向の広がりからも注目されていて、長く使える家具として選ばれることが増えています。

この記事では、無垢材テーブルの基本から人気の木の種類、それぞれの特徴や選び方のポイントまで、分かりやすく紹介します。

無垢材テーブルとは?

「無垢材」とは、丸太から切り出した木をそのまま使用した木材のことを指します。合板や突板のように加工されていないため、木本来の質感や香り、色合いがそのまま楽しめるのが特徴です。

無垢材のテーブルは、以下のような魅力があります。

天然の木を使っているため、季節や湿度によって多少伸縮することはありますが、それもまた「生きている素材」としての魅力のひとつ。日々の暮らしの中で木と向き合う感覚が持てるのも、無垢材ならではです。

主な樹種の特徴(オーク、ウォールナット、チェリーなど

無垢材テーブルを選ぶうえで、どの木を使っているかはとても大切です。
それぞれに色合いや硬さ、経年変化の仕方などに個性があります。代表的な樹種を見てみましょう。

樹種色味硬さ特徴
オーク明るいベージュ〜茶系硬め木目がはっきりしており、北欧家具でも人気。重厚感があるが、ナチュラルな雰囲気にも合う。
ウォールナット濃いブラウン~黒っぽい茶やや硬め落ち着いた高級感があり、モダンなインテリアに◎。使うほどに色がやや明るく変化する。
チェリー赤みがかったやさしい茶やや柔らかめ経年で深みのある赤茶色に変わる。上品で女性らしい空間にもよく合う。

木の色味は空間の印象を大きく左右します。
たとえば、部屋を明るく見せたい場合はオークやチェリー、落ち着いた印象を出したいならウォールナットを選ぶとバランスが良くなります。

選ぶ際のポイントとメンテナンス

無垢材テーブルは一見どれも素敵に見えますが、長く使うためには「暮らしに合った一枚」を選ぶことが大切です。
選ぶときのポイントや、お手入れの基本を紹介します。

選ぶときのチェックポイント

メンテナンスの基本

無垢材はお手入れをすることで、より美しく長持ちします。
難しいことはありませんが、日々のちょっとした心がけが大切です。

時間とともに色が深くなったり、少しずつ変化していく様子も無垢材の楽しさのひとつ。
使いながら育てていく感覚で、大切に付き合っていくのがいいですね。

まとめ

無垢材のテーブルは、見た目の美しさだけでなく、暮らしの中で自然を感じられる心地よさがあります。素材の魅力を知り、自分のライフスタイルに合った一枚を選ぶことで、毎日の食卓や作業時間がぐっと豊かになります。

流行に左右されず、長く愛用できる無垢材のテーブル。
大切に使い続けることで、自分だけの味わい深い家具へと育っていきます。

一枚板のダイニングテーブル・無垢材家具の販売 祭り屋木材のサイトはこちら
祭り屋 公式ネットショップ
https://www.maturiya.co.jp/

祭り屋 海老名店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#ebina

祭り屋 東五軒町店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#higashi

白くやわらかな色合いが特徴のポプラ材は、家具やDIYで広く使われる人気の木材。ナチュラルな雰囲気を持ち、どんなインテリアにも馴染みやすいのが魅力です。ただ、ポプラ材を長く美しく使うためには、その特性を理解し、適切な選び方やメンテナンスを知っておくことが大切です。ここでは、ポプラ材の特徴や活用方法、日々のお手入れについて詳しく紹介します。

ポプラ材とは

ポプラという名前はよく聞きますが、実は種類が豊富なことをご存じでしょうか?日本でも街路樹や公園で見かけることが多いですが、木材として使われるのは主に北米産のイエローポプラです。

ポプラ材の特徴

ポプラ材の最大の魅力は、淡い黄白色から緑がかった黄褐色というナチュラルな色合い。木目が細かく均一で、表面がなめらかなため、加工しやすい木材です。柔らかく軽いため、DIY初心者にも扱いやすい素材とされています。

ただし、強度や耐久性はあまり高くなく、衝撃や水に弱いという特徴もあります。そのため、テーブルや椅子などの強度が求められる家具にはあまり向かず、内装材や軽量な家具に適しています。

環境への影響とSDGsへの貢献

ポプラは成長が早く、二酸化炭素の吸収量が多いことから、地球温暖化対策に役立つ木材として注目されています。さらに、伐採後も萌芽更新によって再生できるため、持続可能な森林経営に適した樹種です。

SDGs(持続可能な開発目標)の観点からも、ポプラ材の利用は重要な意味を持ちます。特に、目標13「気候変動に具体的な対策を」や目標15「陸の豊かさも守ろう」に貢献し、環境負荷の低減に寄与します。

ポプラ材の加工性と利用法

ポプラ材は、加工しやすく、DIY初心者でも扱いやすい木材です。その優れた加工性から、さまざまな用途で活用されています。

加工のしやすさと塗装の特徴

ポプラ材は柔らかく、木目が均一なため、曲線加工や細かいデザインの施しやすい木材です。手工具でも扱いやすく、初心者でも比較的簡単に加工できるのが魅力。塗装のノリもよく、着色やアンティーク加工もしやすいため、さまざまなインテリアスタイルに合わせることができます。

また、乾燥が容易で、割れや反りが起こりにくいのも特徴。一枚板のテーブルなど、大きな家具にも使われることがあります。ただし、柔らかいため傷がつきやすく、防虫性も低いため、屋外での使用は避けるのが無難です。

家具や建築材としての活用

ポプラ材は、内装材や家具製造に幅広く活用されています。建築材としては、壁材や天井材、フローリングの基材などに使われ、合板の芯材としても採用されています。

家具では、軽さを活かした収納家具や、子ども向けの家具、移動しやすい折りたたみ式の家具に使われることが多いです。特に、北欧インテリアやナチュラルテイストの家具と相性がよく、温かみのあるデザインに仕上げられるのが魅力です。

ポプラ材のインテリアへの取り入れ方

ナチュラルな風合いが魅力の家具

ポプラ材のやわらかい色合いと木目の美しさは、どんなインテリアにもなじみやすい特徴を持っています。北欧風のシンプルなデザインや、カントリー調の温かみのある家具とも相性抜群。リビングやダイニングに取り入れれば、自然の優しさを感じる空間が作れます。

また、ポプラ材の家具には、まれに「コブ杢」と呼ばれる美しい模様が現れることがあります。この独特の模様は、一点物の特別な家具としての価値を持ち、個性を演出したい方におすすめです。

ドアや壁材としても活用

ポプラ材は、家具だけでなく、ドアや壁材にも使われます。淡い色合いのパネルを使用すれば、空間全体が明るく、開放的な印象に。アクセントウォールとして使うことで、部屋にナチュラルな雰囲気を加えることもできます。

ポプラ材の価格と選び方

ポプラ材は、大きく育つ樹木のため、一枚板のテーブルにも適したサイズの木材が確保しやすく、比較的リーズナブルに手に入ります。高級木材と比べて手に入れやすい価格帯なので、無垢材の家具を取り入れたい方にもおすすめ。

木目や色合いには個体差があるため、できれば実物を見て選ぶとより満足のいく買い物ができます。特にコブ杢が入ったポプラ材は、独特の模様が楽しめるため、個性的なインテリアを求める方にぴったりです。

ポプラ材のメンテナンス

日常のお手入れ

ポプラ材の家具を美しく保つためには、定期的なケアが必要です。ホコリや汚れは乾いた布で軽く拭き取るだけで十分。水拭きする場合は、固く絞った布を使い、その後すぐに乾拭きして水分を残さないようにするのがポイントです。

直射日光は変色やひび割れの原因となるため、窓際に置く場合はレースカーテンなどで光を調整しましょう。また、エアコンの風が直接当たる場所も避けることで、乾燥によるひび割れを防ぐことができます。

また、飲み物をこぼした際のシミは、薄めた中性洗剤を布に含ませて軽く叩くように拭き取るのが有効。研磨剤入りの洗剤や漂白剤の使用は避け、木材を傷めないように注意しましょう。

ポプラ材は、ナチュラルな質感と使いやすさを兼ね備えた魅力的な木材です。レジンとの相性も良く、インテリアに取り入れることで自然の温もりを感じる空間を演出できます。正しいお手入れをしながら、長く愛用できるアイテムとして活用してみてはいかがでしょうか。

ポプラとレジン仕上げの事例

一枚板のダイニングテーブル・無垢材家具の販売 祭り屋木材のサイトはこちら
祭り屋 公式ネットショップ
https://www.maturiya.co.jp/ 

祭り屋 海老名店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#ebina

祭り屋 東五軒町店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#higashi

素敵なダイニングスペースを作るには、空間に合うか、どのような使い方をするのか、収納は必要なのかなど、ライフスタイルにぴったり合うものを選ぶことが大切です。

暮らしにフィットしたダイニングテーブルを選ぶために

ダイニングテーブルの使用頻度や使い方はさまざまです。たとえば、朝食や軽食はキッチンのカウンターで食べる場合、ダイニングテーブルを使うのは夕食時のみという場合もあるでしょう。食事をする以外にも、勉強や仕事に使ったり趣味の活動に使ったりする場合、日常的に使う回数は多くなります。くつろぎ感を重視するのか、多用途に耐える機能性を重視するのかなど、それぞれのシーンをイメージして選ぶと自分の生活にフィットしたものが選べます。

使う人に合わせてダイニングテーブルのサイズや形を選ぼう

まずは、家族構成や使う人に合わせ、サイズ・形状を選びます。使いやすいダイニングテーブルを選ぶためには、動線が確保できるかも確認することがも大切です。

テーブル幅は「1人分に必要なサイズ × 人数」が基本

食事をする際に1人が必要とするスペースは、一般的に「幅60cm × 奥行き40cm」程度といわれています。これに使用する人数を掛け合わせたものが、最低限必要なテーブルのサイズです。ゆったりとくつろげるよう、1人分の横幅は、20cm足した約80cmを目安にするとよいでしょう。

【天板サイズの目安】

使用人数長方形・正方形円形
1〜2人幅80cm × 奥行80cm直径80cm
3~4人幅150cm × 奥行80cm直径100cm
6人幅180cm × 奥行80cm直径120cm

上記にあげたのはあくまで目安のサイズです。実際に設置するスペースや使用目的に合わせて確認してください。2人用を探している人も少し大きめのサイズを選んでおけば、作業する際や来客時に便利ですよ。

天板の形を選ぶ

天板の形状は、部屋のスペースやレイアウトに合わせて選ぶのがポイントです。オーソドックスなのは長方形。通常は短い辺を壁に寄せて使い、人数が多いときは壁から離して椅子を増やすこともできます。少人数で使うなら、コンパクトな正方形や柔らかい印象を与える円形も候補にいれましょう。

テーブルの高さ・脚の形状もチェック

ダイニングテーブルの高さは、70~72cmが標準的です。ただし、座り心地のよさは椅子の高さにも左右されます。ダイニングチェアに座った際に、太ももが天板裏にあたらないことが大切。チェアの座面とテ天板の間に27〜30cmほど余裕があるかを確認しておきましょう。

脚の形状には、4本脚のほか、1~2本脚タイプもあります。脚の本数が少ないほうが省スペースに使えるイメージもありますが、脚の位置によっては椅子をしまいにくかったり、人の足があたってしまったりするので注意してください。

動線の確保も忘れずに

使い勝手のよいダイニングスペースを作るには動線の確認が欠かせません。椅子を引いてスムーズに座ったり立ち上がったりできるか、うしろをほかの人がスムーズに通れるかなど、ダイニングテーブルの周囲に十分なスペースを確保できるかも忘れずにチェックしましょう。

【ダイニングテーブルのまわりに必要なスペースの目安】

空間にマッチするダイニングテーブルのデザインやスタイル

理想的なダイニングエリアを作るには、ダイニングテーブルと、部屋の雰囲気や既にある家具との調和が大切です。インテリアスタイルや素材をチェックして、ぴったり合うものを見つけましょう。

インテリアスタイルとの調和

統一感のある空間を演出するためには、部屋全体のインテリアとの調和が重要。モダン・クラシック・ヴィンテージ・ナチュラルなど、部屋のインテリアスタイルに応じてダイニングテーブルのデザインを選びましょう。ほかの家具や小物との相性も考慮すれば、さらに一貫したスタイルでインテリアをまとめられます。

モダンなインテリアが好みなら、シンプルで洗練されたデザインのテーブルをチョイス。スリムな脚や光沢のある天板など、細部のデザインやツヤ感にもこだわることで、さらに与える印象が左右されます。一方で、温かみのある雰囲気を求めるなら、曲線が多用されたデザインを選ぶのがポイント。ファミリーで使う場合は、汚れや傷が目立ちにくいかも確認するとよいでしょう。

素材や色の選び方

どんなインテリアにも合わせやすいのは木製テーブルです。モダンな空間にも、ナチュラルテイストな空間にも違和感なくなじむので、悩んだら木製から選ぶのがおすすめです。黒いアイアンの脚を合わせるなど、異素材とのミックスでさらにバリエーションが広がります。

また、全体の統一感を重視するなら、色の選び方も重要。ナチュラル系インテリアには明るい色合い、モダンインテリアにはダークな色味がフィットしやすいでしょう。ダーク系の床にあえて明るい木製テーブルを合わせるなど、遊び心を加えるのもおしゃれな空間を作るテクニックです。

ライフスタイルに合わせて機能性にも注目

ライフスタイルによっては、機能性の高いダイニングテーブルを選ぶのもありです。天板の下に薄い引き出しがついたものは、頻繁に使うカトラリーやテーブルクロスを収納できて便利。棚つきなら、小物をディスプレイしたり子どもの宿題に使う文房具を置いておいたりと、フレキシブルに使えます。

シーンで使い分けたい人には、エクステンションテーブルもおすすめ。天板のサイズを変えられるので、来客などで人数が増えても対応可能です。別にテーブルを用意する必要がなく、スペースや費用を節約できるというメリットもあります。

椅子や照明との調和も重要なポイント

周辺のインテリアアイテムと調和させることで、ダイニングテーブルのよさがさらに引き立ちます。購入したあとで「なんだかしっくりこない」と感じてしまうことのないよう、部屋全体でのバランスを重視しながら選びましょう。

ダイニングテーブルに合わせる椅子は、ダイニングの印象を決める大切な要素です。そろいすぎて味気ないのが気になる場合は、あえてバラバラの椅子を合わせるのもおすすめ。テーブルと椅子の「色」「形」「素材」「質感」のどれかを統一すれば、おしゃれな印象にまとまります。

照明選びもダイニングテーブルの心地よさを左右します。大きなテーブルには小さめのペンダントライトを多灯吊りしたり、広い範囲を照らすシャンデリアを合わせたりするのもありです。落ち着いた大人っぽい空間を作るには、カバーから光が漏れないタイプを選ぶのもよいでしょう。吊るす高さにも注意し、食事中に直接光が目に入らないよう調整してくださいね。

ダイニングテーブルのメンテナンス

長く使うためには、耐久性やお手入れのしやすさも忘れずにチェック。とくに、無垢材のダイニングテーブルを選ぶ場合は、保証やアフターサービスが充実しているショップで購入することが大切です。

長く愛用するなら耐久性のある素材を選んで

ダイニングテーブルをできるだけ長く使いたいという人には、長期間の使用にも耐えられる木製がおすすめです。とくに、ケヤキ・カエデ・オーク・ウォルナットといった硬質な木材は傷や衝撃に強く、毎日の使用に適しています。木製のテーブルは経年変化を楽しめるのも魅力のひとつ。時が経つにつれて味わいが増すので、長く使うほど美しい外観も手に入ります。

お手入れのしやすさを確認

お手入れのしやすさも忘れずに確認しましょう。適切に加工された木製テーブルを選べば、基本的なお手入れは乾いた布でサッと拭き取るだけでOK。中性洗剤を使ったお手入れも可能なものであれば、ひどい汚れにも対応できます。無垢材を使ったテーブルの場合は、定期的に木製用のワックスやオイルを塗布することで、木材を保護しながら美しい光沢もキープできます。

長期的な保証やアフターサービスの有無も要チェック

長く愛用したい人は、長期的な保証やアフターサービスの有無も確認しておきましょう。とくに、湿度や気温によって反りや割れが起こりやすい無垢材の場合、いつでも相談できるメーカーや販売店からの購入がおすすめです。なかには、天板についた傷を削って新たに塗装するメンテナンスや、脚の長さを調節するリメイクに対応している店舗もあります。

コスパに優れたダイニングテーブルを手に入れよう

ダイニングテーブルを購入する際は、予算も明確にしておきましょう。予算内でコストパフォーマンスに優れたものを選べば、購入後の満足度もグッと高まります。

購入前に予算を決めておく

大きなアイテムであるダイニングテーブルの購入時は、はじめに予算をしっかりと決めておくことが大切です。いろいろな商品を検討していると、予算がどんどんあいまいになりがち。ダイニングチェアも同じタイミングで購入するなら、トータルでどのくらいの予算が必要なのかを検討しましょう。住んでいるエリアによって配送料が異なる場合も多いので、配送料や保証にかかる費用なども忘れずに確認してください。

こだわりたいポイントを明確に

予算を決める際は、自分がこだわりたいポイントをはっきりさせておくのがコツです。ブランド品から選ぶのか、オーダーして自分の好みのテーブルをいちから作るのかなど、あらかじめ決めておきましょう。また、アウトレットを利用する選択肢もありますが、保証やアフターサービスが充実した店舗で選ぶほうが、結果的にコストパフォーマンスに優れたテーブルを手に入れられます。

家族構成・部屋の広さ別のダイニングテーブル選び

「家族構成」や「部屋の広さ」によって、最適なダイニングテーブルは変わってきます。とくに部屋があまり広くない場合、「圧迫感をできるだけ抑えたい」「家事や移動で邪魔にならないよう動線を確保したい」などの悩みも多いもの。ここでは、シチュエーション別におすすめのポイントをご紹介します。

シチュエーションおすすめの形・サイズ感ポイント
一人暮らし・二人暮らし-円形(直径80~100cm)
-正方形(80×80cm)
・狭い空間でも配置しやすい
・丸い形や角が少ないデザインだと足や体をぶつけにくい
4人家族(子どもが小さい)-長方形:幅150~180cm×奥行80cm・家族全員が揃うので、ある程度の横幅があると快適
・子どもが動き回るので角の丸いデザインも◎
大人数・来客が多い-エクステンションテーブル
-幅180cm以上
・普段はコンパクトに使い、来客時に広げるタイプが便利
・折りたたみ部分の安定性も要チェック
ワンルーム・LDKが狭い-円形(直径80~90cm)
-1~2本脚の省スペースタイプ
・丸テーブルだと部屋を広く見せやすい
・脚の本数が少ないと椅子の出し入れがスムーズ

これらはあくまで目安ですが、家族構成やライフスタイルにぴったり合うか、部屋の動線をスムーズにできるかを軸に考えると失敗しにくいですよ。

ダイニングテーブル選びでよくある失敗例と対処法

失敗例1:椅子が引けないほど窮屈な配置になった

・対処法:最低でもテーブルの周りに50~80cm程度の余裕を確保する。事前にメジャーでしっかり測り、動線をイメージするのが大事。

失敗例2:テーブルの高さと椅子が合わず、食事がしにくい

対処法:テーブル天板と椅子の座面の高さ差が27~30cm程度になるように調整。椅子が先にある場合はテーブルの高さを要チェック。

失敗例3:購入後に「部屋の雰囲気に合わなかった」

・対処法:フローリングや壁、既存家具の色味・素材を事前に確認する。無垢材やアイアン脚など、テイストに合うかどうかイメージしておく。迷ったときは木目が優しい「ナチュラル系の木製テーブル」が比較的どんな部屋にも合わせやすい。

よくある質問(FAQ)

Q1. ダイニングテーブルの最適な高さは何cmくらいですか?

A. 一般的には70〜72cmが標準と言われています。ただし、椅子の座面から天板の裏までの高さが27〜30cm程度あればベスト。座り心地は椅子とのバランスが大事なので、合わせてチェックしてください。

Q2. 子どもがいる家庭におすすめの素材は?

A. 傷がつきにくいオークやウォルナットなどの硬めの木材がおすすめ。表面加工がしっかりされているものなら、汚れもサッと拭き取りやすいですよ。

Q3. 部屋が狭いので大きめのテーブルは置けそうにありません。何か対策はありますか?

A. 円形のテーブルや、脚が中央に1本あるタイプだと椅子の出し入れがスムーズ。エクステンション(拡張式)のテーブルも、普段はコンパクトに収納できるので便利です。

Q4. 引き出しや棚付きのテーブルって便利ですか?

A. よく使うカトラリーやテーブルクロス、子どもの文房具などをサッと収納できるので、散らかりにくくなります。小物をまとめたい人には使い勝手がよいですよ。

Q5. 無垢材のダイニングテーブルを長く使うコツは?

A. 乾拭きや水拭きだけでなく、定期的にオイルやワックスを塗布するのがおすすめ。メーカーや販売店の保証があれば、メンテナンスや修理に気軽に相談できるので安心です。

一枚板のダイニングテーブル・無垢材家具の販売 祭り屋木材のサイトはこちら
祭り屋 公式ネットショップ
https://www.maturiya.co.jp/ 

祭り屋 海老名店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#ebina

祭り屋 東五軒町店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#higashi

カエデとは?

カエデの起源と特徴

カエデは、ムクロジ科カエデ属に属する落葉高木の総称です。 カエデという名称は、葉の形がカエルの手に似ていることから「かへるで(蛙手)」と呼ばれ、それが転じて「カエデ」になったとされています。 葉が手のひらのような形で、切れ込みの深さによって「モミジ」や「カエデ」と呼び分けられます。

秋になると、カエデの葉は鮮やかな赤や黄色、オレンジ色に変わります。カエデの美しい紅葉は観賞用として人気があり、多くの観光地で紅葉狩りが楽しまれます。 種によって異なりますが、多くのカエデは滑らかな樹皮を持ち、若い木は淡い色で、成長するにつれて濃い色に変わることがあるのが特徴です。 春には小さな花を咲かせ、風によって受粉します。カエデの種子は「サマラ」と呼ばれ、羽根のような形をしており、風に乗って遠くまで飛びます。  

カエデの生態と生息地

カエデは比較的速く成長する樹木です。成長過程では、若い木は日光を好みますが、成木になると陰にも強くなります。 カエデは湿潤な土壌を好みますが、水はけの良い場所でよく育ちます。日当たりの良い場所を好みますが、種によっては一部陰がある場所でも成長します。 カエデは北半球の温帯地域を中心に広く分布しており、特に北アメリカに多く自生しています。アメリカやカナダでよく見られカナダの国旗に描かれているカエデはシンボルとしても知られています。

北アメリカのカエデは、多様な環境に適応し、都市部から森林地帯まで広く見られます。また、日本や中国、韓国など東アジアには多くの種が存在します。日本では特にモミジ(紅葉)として知られ、美しい紅葉が観光名所となっています。アジアのカエデは、山地や丘陵地帯に多く見られます。ヨーロッパにも一部のカエデの種が自生しており、特にイギリスやフランスなどで見られることが多いです。ヨーロッパのカエデは、庭園や公園に多く植えられ、美しい景観を作り出しています。

木材としてのカエデ

カエデの木材の特性と利用価値

カエデ(メープル)の木材は、非常に硬くて強度があるため、耐久性が高く、衝撃にも強いです。木目は細かく均一で、美しい光沢があるため、仕上げ加工がしやすく、美しい見た目となります。色は淡いクリーム色から薄い褐色まであり、時が経つにつれてやや黄色味を帯びることがあります。特に、光沢のある仕上がりが特徴です。カットや削り、研磨がしやすいことから、家具や床材として非常に人気があります。また、硬くて強度があるため摩耗に強く、長期間使用しても美しさを保つことができます。カエデの木材は多くの用途で使われています。

例えば、美しい木目と耐久性を生かして、高級家具やキャビネット、テーブルなどに広く使用されます。また、耐摩耗性と美しい外観から、フローリング材としても非常に人気があり、住宅や商業施設でよく使われます。さらに、カエデは音響特性に優れているため、ギター、バイオリン、ドラムなどの楽器の素材としても使われたり、強度と耐久性を活かして、野球のバットやスケートボードのデッキ、ボウリングのピンなどにも使用されています。カエデはその耐久性と美しさから、非常に価値の高い木材とされています。

カエデの木材加工の方法と技術

カエデ材は乾燥が難しく、反りやすい特性があるため、慎重な工程が必要となり、適切な温度と湿度管理が重要です。加工の過程では、プレーナーや手押し鉋を使用して、表面を滑らかにし、均一な厚さに調整します。次にサンドペーパーや研磨機を使って表面をさらに滑らかにします。目の粗いサンドペーパーから始めて、徐々に細かいものに移行します。簡単な接合には釘やネジが使用されますが、カエデの硬さから、事前に下穴を開けると良いでしょう。

木工用接着剤を使用して部材を接合し、強度を保つためクランプで圧着します。ほぞ継ぎ、ダボ接ぎ、フィンガージョイントなどの技術を使用して、強度と美しさを兼ね備えた接合を行います。カエデの木材を蒸気で加熱して柔らかくし、曲げ型に固定して冷却することで、曲げ加工を行います。この技術は、特に曲線を必要とする家具製作で用いられます。

仕上げは、木目を活かした透明なラッカーやポリウレタン塗装が一般的です。また、着色塗装を施して色味を調整することもあります。オイル仕上げの方法では、木材にオイルを浸透させて、自然な光沢と手触りを与えます。特に、木目を強調する効果があります。カエデの硬さと美しい木目を活かすために、それぞれの工程で適切な方法と技術を駆使し、高品質な製品を作り出します。

カエデのインテリア利用

カエデのインテリアデザインへの応用

タヤカエデやハードメープルは耐久性が高く、ダイニングテーブルやチェアといった使用頻度の高い家具に適しています。美しい色合いと木目が特徴で、寝具のフレームにも使用されます。また、カエデ材は美しい木目とキメの細かい肌触り、優れた耐久性を持つため、フローリング材としても人気です。

特に、淡い色のメープル材は部屋全体の雰囲気を明るくする効果があります。絹糸のような光沢と緻密な木目は装飾材としても評価が高く、壁面パネルや天井材などにも使用されます。カエデの木材は、さまざまなインテリアデザインに応用されており、美しさと機能性を兼ね備えた空間を作り出すのに役立っています。

カエデを活かしたインテリアの魅力と効果

カエデの木材は自然の温かみを感じさせる色と質感を持ち、居心地の良い空間を作り出します。リビングルームやベッドルームなど、リラックスできる環境に最適です。 淡いクリーム色から薄い茶色までの色調があり、室内を明るく開放的に見せる効果があります。

また、カエデの木材は、さまざまなインテリアスタイルに馴染みやすいところが魅力です。モダン、クラシック、スカンジナビアンなど、どのスタイルにも自然に溶け込み、視覚的な統一感をもたらします。 木材は天然素材であり、化学物質を含まないため、室内空気の質を保ちやすいです。カエデの木材を使用することで、健康的で快適な生活環境に近づけることができるでしょう。

一枚板のダイニングテーブル・無垢材家具の販売 祭り屋木材のサイトはこちら
一枚板のダイニングテーブル・無垢材家具の販売 祭り屋 公式ネットショップ
https://www.maturiya.co.jp/ 

祭り屋 海老名店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#ebina

祭り屋 東五軒町店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#higashi

一枚板の魅力を活かしたインテリア

一枚板とは、一本の木から切り出された無垢板のことです。節や木目の個性がそのまま活かされており、自然の美しさを感じられるアイテムとして人気があります。ダイニングテーブルやデスクのほか、カウンターテーブルやドアなど、さまざまな用途で活躍します。一枚板を取り入れたインテリアの醍醐味は、曲線を描くフォルムや個性的な杢目を楽しめる点。世界にひとつだけのオリジナル家具が手に入るのは大きな魅力です。部屋にあたたかみをもたらしつつ、ほかの素材にはない高級感も演出できます。

どんなスタイルのインテリアにもなじみやすい

目線が集まるフォーカルポイントとして力強い存在感を放つ一枚板ですが、不思議とどんなインテリアにもなじみやすいもの。自然素材を使ったアイテムは、置くだけで部屋に落ち着きとやすらぎを与えるので、モダンな空間にもクラシカルな空間にもスッと溶け込みます。 ナチュラルな魅力にあふれた一枚板は、自然を感じさせる北欧風インテリアにもぴったり。グレーやくすんだブルーなど、北欧らしいやさしい色合いの壁紙や家具ともよく合います。一枚板自体に存在感があるので、デザイナーズ家具と合わせてもお互いが引き立つでしょう。

デザイン性が高い一枚板は、クールでスタイリッシュな部屋にもぴったり

一枚板を使ったアイテムは、ステンレスやアイアン素材の多いクールな部屋にもぴったりです。スタイリッシュな空間との相性もよいため、タイルやコンクリート壁と組み合わせるのもおしゃれ。高いインテリア性を持つ一枚板だからこそのメリットです。たとえば、ミニマルなリビングに一枚板のテーブルを置けば、まるでアートを飾っているかのような気分も味わえます。インダストリアルな空間でも、金属やコンクリートの冷たい質感と対比させることで、バランスの取れたインテリアが完成します。

和室とも好相性。和モダンな空間演出にもおすすめ

天然木を使った一枚板は、伝統的な和室はもちろん、置き畳を敷いた和風スペースとも好相性。高級感ただよう一枚板の座卓なら、来客をもてなす際にも活躍します。お気に入りのテーブルが話題のきっかけになることもあるでしょう。 和室というと明るい色味のケヤキなどを思い浮かべますが、コントラストのはっきりしたモンキーポッドなどの一枚板なら、和モダンな空間にもよく合います。国産の木だけでなく、外国産の木も和の空間にマッチします。

床材の色と一枚板テーブルの空間コーディネート

床色とテーブルの色は統一したほうがいいのか、悩む人も多いのではないでしょうか。一枚板のダイニングテーブルなら、ライトな床にもダークな床にもしっくり合います。目指すインテリアに合わせてコーディネートしていきましょう。

ライトな床色 | ダークなテーブルでコントラストを作り出す

最近人気が高まっているのが、白っぽい明るめの床色です。空間が広く感じられる分、家具も明るいとメリハリのないぼやけた印象になりがち。そこでダークな色合いのテーブルを合わせると、テーブルが部屋のアクセントとして映えて、モダンで洗練された雰囲気を与えます。 カジュアルな印象のほうが好みなら、明るめの樹種を選んだり、細いアイアンの脚を合わせたりするのもおすすめ。一枚板に上質感があるのでチープにならず、明るいなかにもインパクトのあるインテリアが作れます。

中間色の床 | 同系色のテーブルなら統一感と落ち着きが生まれる

明るすぎず暗すぎない床色の場合は、同系色のテーブルが合わせやすいでしょう。たとえば、床とテーブルを同じウォールナットでそろえれば、グッと統一感がアップ。部屋全体がまとまりやすいので、落ち着いたリラックスできる空間を演出できます。高級感のある組み合わせですが、色味を合わせたことで単調な印象になってしまう場合も。床とテーブルがそろい過ぎていると感じたら、ラグマットや観葉植物をプラスしてみましょう。空間に奥行き感がでるうえ、居心地もよくなります。

ダークな床色 | 床より明るい樹種を選べば、テーブルの存在感が引き立つ

一枚板テーブルを目立たせたいときは、床より明るい色味のテーブルを合わせるとさらにテーブルのインパクトが大きくなります。床の暗さもやわらげてくれる組み合わせなので、部屋が広く見える効果も期待できます。部屋にしっくりとなじませるコツは、ソファの脚や椅子の色をテーブルとそろえること。バランスを取りやすくなるので、テーブルだけが浮いてしまうこともありません。黒のランプシェードや黒のフレームを使った絵を飾って、空間を引き締めるのもおすすめの方法です。

一枚板をインテリアに取り入れるときのポイント

存在感あふれる、個性豊かな一枚板。インテリアに取り入れるときは、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

個性豊かな杢目を引き立たせるなら、シンプルな空間に合わせる

年輪の模様を指す「木目」のほかに、「杢目」と呼ばれる特殊な模様が楽しめるのも一枚板の魅力です。杢目とは、気象や傷などが影響して年輪が変化したもの。杢目にはさまざまな種類があり、同じ木でも切り取る場所によって表情が異なります。 個性豊かな杢目を引き立たせたいのであれば、できるだけシンプルなインテリアに合わせるのがポイント。とくに床の木目がはっきりとしている場合や、ほかにインパクトの強い家具がある場合などは、せっかくの杢目が目立ちにくくなってしまいます。

レジン仕上げも候補に入れて

レジン仕上げとは、レジンという透明な樹脂を組み合わせたもの。テーブルには向かない形の一枚板も、周囲をレジンで固めることによって、長方形のテーブルに仕上げることができます。また、一枚板に開いた隙間をレジンで埋めて形を整える場合もあります。 レジン仕上げの一枚板は海外ではリバーテーブルやウッドリバーテーブルと呼ばれ、まるでアート作品のようなものも。レジン仕上げに対応したオーダー家具店などで、気に入った一枚板を使ってテーブルを作ってもらうのもよいでしょう。

テーブル脚や椅子とのバランスもチェック

テーブルとして使う場合は、脚の素材やデザイン、合わせる椅子とのバランスにも注目するとよいでしょう。一枚板のテーブルなら、どっしりとした木の脚のほか、細いアイアン製の脚ともよく合います。脚の長さを替えれば、ダイニングテーブルからローテーブルへのリメイクも可能です。 デザイン性が高い一枚板テーブルですが、どんな椅子でもフィットしやすいところがうれしいポイントです。簡単に統一感を出したいときは、樹種や色味を合わせるのがコツ。真っ白なイタリア製の椅子などを合わせて、スタイリッシュにまとめるのもすてきです。

まとめ | 一枚板とインテリアの調和を意識しよう

一枚板とインテリアの調和を図るためには、床材の色を活かしたコーディネートが重要です。床材の色に合わせて一枚板を選ぶことで、自然な統一感とバランスの取れた空間を演出できます。床色と一枚板テーブルの色味をそろえれば、統一感のあるコーディネートが完成。また、アクセントとして床色と異なるトーンのテーブルを配置することで、インテリア全体に動きと魅力を加えるのもおすすめです。

一枚板のダイニングテーブル・無垢材家具の販売 祭り屋木材のサイトはこちら
一枚板のダイニングテーブル・無垢材家具の販売 祭り屋 公式ネットショップ
https://www.maturiya.co.jp/ 

祭り屋 海老名店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#ebina

祭り屋 東五軒町店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#higashi

木材の種類

木材を使ったインテリアを楽しむためには木について知ることが大切です。木には大きく分けて針葉樹と広葉樹の2種類があります。針葉樹は、英語で「ソフトウッド」と呼ばれ、柔らかく軽量な樹木です。軽いうえに、木目が一定方向で加工しやすいのが特徴で、手触りもよいためリビングテーブルや子ども用の学習机などにも使われています。広葉樹は、英語で「ハードウッド」と呼ばれ、硬くて重い樹木です。広葉樹の魅力は個性的な美しい木目。強度と重量があるため、本棚や食器棚、ベッドに使われます。

欅(ケヤキ) 黄色がかった赤みの強い色合いと力強い木目には存在感があり、モダンテイストの部屋や和室とも好相性です。
栃(トチ) 木の器にも使われる身近な木材です。縮み杢(ちぢみもく)と呼ばれる、細かく波打つような杢目が個性的。美しい杢目は、ほかの樹種や異素材ともマッチしやすいでしょう。
モンキーポッド 濃い色と薄い色のグラデーションが美しいダイナミックな杢目が人気です。樹皮に近い部分は乳白色なのが特徴的。テーブルに加工した場合、様々な色のチェアにもマッチする柔軟性が魅力です。
クスノキ 流れるような木目とやさしい色合いが特徴。明るい印象になるため、ナチュラル系の部屋ともマッチします。床材や家具の色に馴染みやすいのが人気の秘密です。
ナラ 広葉樹で、ナチュラルな色合いと均一な肌目が特徴。ナラ材の床に、同じくナラのテーブルや椅子を合わせるのが王道のスタイルです。
ボセ 鮮やかなオレンジ色と美しい杢目が特徴的で、なかには美しいグラデーションを持ったものも。チェリー材に色味が似ていることから別名アフリカンチェリーとも呼ばれます。原木の輸出が規制され、手に入れることが難しい希少性の高い樹種です。

木のインテリアデザインの魅力

木のインテリアには、温かみのある雰囲気はもちろん、心地よい香りや手触りなどさまざまな魅力があります。

自然な風合いと温かみに癒される

自然の美しさと温もりを部屋に取り入れられることは、木のインテリアの大きな魅力です。木製の家具を置いたり、ドアや壁の一部に木を取り入れたりすることで、見た目はもちろん、木の香りや手触りによるリラックス効果も期待できます。

健康にもよい影響が期待できる

たとえば、調湿作用のある無垢材を広範囲に使えば、空気中の湿度が高いときには水分を吸収し、湿度が低いときには水分を放出してくれるなど、木材を使用することで健康によい影響が期待できます。見た目や香りによる癒し効果も見逃せません。木目には「1/fゆらぎ」が存在しており、見ているだけで人に心地よさと安心感を与えることがわかっています。「ゆらぎ」とは、そよ風や焚火の炎のように、規則性のない連続した変化のこと。直観的に好みの木目を選んでみるのもよいでしょう。さらに、無垢の木材は樹種ごとに特有の香りを持っており、かすかに感じる香りはストレスや不安をやわらげる心理的作用が期待できます。血圧の安定によい影響をもたらすとも言われており、リラックス効果だけでなく健康に配慮したい人にもおすすめです。

耐久性と持続性があり、環境への配慮も可能

木材を活かしたインテリアは、長期間に渡って愛用できるのもうれしいポイントです。弾力があって柔軟な木材は、耐久性が高い素材。適切な加工と保護が施されている家具を選ぶことで、年月が経っても美しさをキープできます。また、木は再生可能な資源であり、環境への配慮という点でも優秀な素材です。ただし、ほかの素材同様、加工の過程を含め環境への影響はゼロではありません。木製家具は、経年変化しても風合いが楽しめるうえに再利用しやすいため、環境に優しく長期間使えるのが魅力の一つです。

木材をインテリアに取り入れる際のポイント

身近な木を使ったインテリアですが、使われる板にはいくつかの種類があります。

無垢材 天然木を指し、なかでも「一枚板」と呼ばれるものは、1本の木から切り出した板のことです。基本的に、継ぎ足したり重ねたりしていない木材を使った木製家具に対して使われます。
突き板 天然木を0.2mm程度のシート状にスライスしたもの。ベニヤなどの合板に貼りつけて使い、北欧家具などにも使われる技法です。無垢材のような木割れや反りが起こりづらい反面、傷などを削ってメンテナンスすることはできません。
木目調 木目模様をプリントしたものです。本物の木が持つ風合いは感じられませんが、非常にリーズナブルな商品。近年では木を触っているかのような感触の商品まであります。

床材やほかの家具との相性をチェックする

木を使ったアイテムでそろえたのに、チグハグした印象にならないように床材やほかの家具との相性を考慮しながら選びましょう。明るいフローリングに、暗めで落ち着いた色合いの家具を合わせると浮いてしまうこともあります。色の相性以外にも、質感やツヤの有無にも左右されるため、実際に部屋に置いたときの相性をしっかりとシミュレーションしましょう。どうしても悩んでしまうときは、相談できるスタッフがいるショップで購入するのがおすすめ。モダンなインテリアに無垢材の一枚板テーブルを合わせるといった難易度の高い合わせ方も、専門家と一緒なら安心できます。

木材のインテリアデザインの幅を広げるアイデア

ここからは、木材を使ったインテリアをさらに楽しむためのアイデアをご紹介していきます。

ほかの素材との組み合わせを楽しむ

金属やガラスなどの異素材と組み合わせることで、インテリアのバリエーションはさらに豊かになります。たとえば、木材に金属製の脚を合わせれば、モダンで洗練された雰囲気を演出できます。インダストリアルな印象も与えられるので、テレビやオーディオ機器を置いた空間ともしっくり馴染むでしょう。ガラスとの組み合わせは空間に軽やかさを、石材との組み合わせはリゾート感あふれる印象をもたらします。完成品を選ぶ以外に、一から加工を依頼する場合は、さらに自由度がアップします。

リサイクル木材にも注目

資源の有効活用やCO2排出削減に関心がある人は、リサイクル木材を活用した家具を選びましょう。一度使われた木材は、経年変化によって独特の風合いや味わいを持ちます。リサイクル木材の活用は、地球に優しいのはもちろん、おしゃれなインテリアの素材にもなるでしょう。

DIYプロジェクトの可能性

長年愛用した木製家具は、DIYで新たな魅力を引き出すことも可能。子どもが独立したあとにテーブルを小さくしたり、脚を短くして座卓にリメイクしたりと、自由にDIYできるのも木製家具の魅力のひとつです。

木材の加工方法と利用例

木材の加工にはどのような方法があるのか、無垢材の一枚板テーブルを例にとってご紹介。また、家具のほか、床材や小物などの利用例についても解説します。

木材の加工工程

無垢材の一枚板テーブルは、厳選された高品質の木材を使用し、丁寧に加工されています。

木材の利用例

家具のほか、床材や小物としてさまざまな用途に活用できる木材。主な利用例をご紹介します。

木材の保護とメンテナンス

木材をインテリアに取り入れる際に欠かせないのが、適切な塗装とメンテナンス。家具の場合、ウレタン塗装・オイル塗装・UV塗装・ラッカー塗装など、塗装方法によって仕上がり後の質感やお手入れに大きな違いが生まれるので、自分の目指す見た目やライフスタイルに合う塗装を選ぶことが大切です。無垢材の質感を楽しむなら、表面をコーティングして汚れや傷から守るウレタン仕上げか、しっかり木を感じられるオイル塗装がおすすめです。

メンテナンスの方法

木製家具で人気のウレタン仕上げとオイル仕上げのメンテナンスについてご紹介します。

まとめ | 木材を使った暮らしを楽しもう

インテリアに木材を取り入れることは、温かみのある雰囲気をもたらす以外にも、おしゃれで洗練された空間を実現できるのが魅力です。そしてなにより、無垢材の一枚板テーブルのように、世界にひとつだけの家具を手に入れられるのも醍醐味のひとつ。木材の種類やメンテナンス方法をチェックして、ぜひとも自分だけのお気に入りを見つけてください。

一枚板のダイニングテーブル・無垢材家具の販売 祭り屋木材のサイトはこちら
祭り屋 公式ネットショップ
https://www.maturiya.co.jp/ 

祭り屋 海老名店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#ebina

祭り屋 東五軒町店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#higashi