2025.11.01
ブログ
日本の銘木は英語でこう呼ぶ|欅・栃・楢・胡桃・桜ほか “読み”と英名・学名ガイド
日本の銘木は英語でこう呼ぶ——“読み”と英名・学名ガイド
海外のお客様や輸出入、SNS発信で日本語名⇄英語名の橋渡しが必要になる場面は多いもの。
本記事では、読み(ふりがな/ローマ字)
一般的な英名・学名を一覧にまとめ、誤訳でありがちな注意点まで解説します。
注記:木材名の英語は地域や業界で差があります。ここでは一般的・説明に使いやすい表記を優先しています。
早見リスト(和名→ローマ字→英名→学名)
欅(けやき)/Keyaki—Japanesezelkova—Zelkovaserrata
栃(とち)/Tochi—Japanesehorsechestnut—Aesculusturbinata
楢(なら)/Nara—(Japanese)oak—Quercusspp.(例Q.serrata)
胡桃(くるみ)/Kurumi—Japanesewalnut—Juglansailanthifoliaほか
ブラックウォールナット—Blackwalnut/Americanblackwalnut—Juglansnigra
楓(かえで)/Kaede—maple(Japanesemapleなど)—Acerspp.(例A.palmatum)
桜(さくら)/Sakura—cherry(Japanesecherry)—Prunusspp.(例P.yedoensis)
楢(コナラ)(こなら)/Konara—konaraoak—Quercusserrata
橅(ぶな)/Buna—(Japanese)beech—Faguscrenata
栗(くり)/Kuri—(Japanese)chestnut—Castaneacrenata
楠(くす)/Kusu—camphortree—Cinnamomumcamphora
杉(すぎ)/Sugi—Japanesecedar—Cryptomeriajaponica
檜/桧(ひのき)/Hinoki—Hinoki(Japanesecypress)—Chamaecyparisobtusa
松(まつ)/Matsu—pine—Pinusspp.
祭り屋で取り扱いが多い材を中心に掲載。
よくある誤訳・誤解
欅(Keyaki)≠Elm(ニレ):欅はニレ科ですが**英名は“Japanesezelkova”**が一般的。
elmだと別属を想起させることがあります。
“Walnut”の二つの顔:
北米材の**Blackwalnut(Juglansnigra)**は“ブラックウォールナット”。
日本の**胡桃(Juglansailanthifoliaなど)**は“Japanesewalnut”。
色味・比重・杢が異なるため区別表記を推奨。
“Cedar”問題:英語の“cedar”は広義。
**Sugi(Cryptomeria)は慣用として“Japanesecedar”**と呼ばれるが
真正スギ属でありヒマラヤスギ等(真正シーダー)とは別物。
楢(nara)=oak:英語ではoakで通すのが自然。
種名まで触れるならQuercusserrata(コナラ)等と学名併記。
海外向けの書き分けテンプレ(コピペ可)
JP→EN製品表記
Keyaki(Japanesezelkova)solidsingle-slabtable/Zelkovaserrata
Tochi(Japanesehorsechestnut)countertop/Aesculusturbinata
Nara(Japaneseoak)diningtable/Quercusserrata
Kuri(Japanesechestnut)TVboard/Castaneacrenata
Hinoki(Japanesecypress)bench/Chamaecyparisobtusa
Sugi(Japanesecedar)shelfboard/Cryptomeriajaponica
Blackwalnutsingleslab/Juglansnigra
英語説明の一文例
ThissingleslabretainsanaturalliveedgeandfeaturesprominentgrowthringstypicalofJapanesezelkova(Keyaki).
英文キャプション活用例
写真投稿での英語表現サンプル
Keyaki(Japanesezelkova)—Thegrainflowsbeautifullyalongtheliveedge,highlightingthenaturalformofthetree.
Nara(Japaneseoak)—AwarmtonewithtightraystypicalofJapaneseoak.
Tochi(Japanesehorsechestnut)—Light-coloredsurfacewithsoft,reflectivefigure.
Kurumi(Japanesewalnut)—Gentlecontrastandsmoothtouch,idealfornaturalinteriors.
Hinoki(Japanesecypress)—SubtlearomaandfinetexturebelovedinJapanesearchitecture.
使い分けの実務Tips(祭り屋の現場感)
英名+学名を掲示物・見積書に併記すると、海外顧客や設計士との認識差が減る。
**“Japanese○○”**の枕詞は現地材と混同しやすいときに有効(例:Japanesezelkova/Japanesechestnut)。
ライブエッジは英語の慣用でliveedge、日本の「耳」に相当。併記で誤解を避ける。
杢の表現:英語では**figured(curl,quilt,birdseye,fiddleback,blister,burl,crotch)**など。
写真キャプションで具体語を添えると伝わる。
よくある質問
Q.「耳」は英語でどう書く?
A.一般的には“liveedge”(またはnaturaledge)。
日本語の「耳」はそのままだと通じにくいため、**“liveedge(耳)”**の併記が安全です。
Q.英名と学名、どちらを前面に出すべき?
A.接客・SNSは「英名+和名(ローマ字)」が読みやすい:例Japanesezelkova(Keyaki)。
Q.“Cedar”の使い分けが難しい…
A.Sugiは慣用でJapanesecedar(学名Cryptomeriajaponica)。
HinokiはHinoki(Japanesecypress)(Chamaecyparisobtusa)。
“truecedar”(Cedrus)と混同されないよう、**Japanese〜**の枕詞か学名併記を。
Q.“Walnut”はどこまで書き分ける?
A.北米材はBlackwalnut(Juglansnigra)、日本の胡桃はJapanesewalnut(Juglansailanthifolia)。
色味・比重が異なるため、種まで明記がベスト。
価格や在庫説明でも混同を防げます。
Q.SNS用の短い表記は?
A.キャプションは“Keyaki(Japanesezelkova),liveedgesingleslab”のように簡潔に。
タグ例:#keyaki#zelkova#liveedge#oak#walnut。
写真には杢の英語(curl,quilt,birdseyeなど)も添えると伝わります。
まとめ
和名・英名は一対一でないことが多く、英名+学名の二段構えが実務的。
欅はJapanesezelkova、楢はoak、栃はJapanesehorsechestnut——まずはここを押さえればOK。
表記は目的(接客/輸出/設計)に応じて粒度を調整し、写真や杢の英語も活用しましょう。
M
> 続きを見る

046-232-0036