テーブルの高さと椅子の座面高さの関係
テーブルの高さと椅子の座面高さの関係
祭り屋では、一枚板のテーブルをお客様のご要望に合わせて高さ調整できます。
そのため「テーブルの高さはどれくらいが良いの?」とよくご質問をいただきます。
実は、テーブルの高さを決める際には椅子の座面高さが基準になります。
ダイニングテーブルの場合
椅子の高さが大切な理由
かかとが床につかない椅子に長時間座っていると、正しい姿勢が保てません。
その結果、腰痛や肩こり、集中力の低下など体に負担がかかることがあります。
まずは自分に合った椅子を選ぶことが大前提です。
日本と海外の椅子の違い
-
日本製椅子の標準座面高さ:410〜430mm
-
海外製椅子の座面高さ:約450mm(靴を履いて座る前提のため高め)
また、座面がクッションタイプか板タイプかによっても、実際に座った高さは異なります。
メーカー表記の座面高さは「最も高い部分」で測るため、クッションの沈み込み分は考慮が必要です。
テーブルの高さの目安
-
計算方法:椅子の座面高さ + 270〜300mm
-
一般的な高さ:700〜720mmが使いやすい
リビングテーブルの場合
リビングテーブルはソファの前に置くことが多く、用途によって高さが変わります。
軽食やお茶などの場合
-
目安:ソファの座面高さ ±0〜50mm
-
一般的な高さ:450mm前後
ソファで食事もする場合
-
目安:600〜650mm
ただし、ソファの沈み込みで少し食べにくく感じることもあります。
床に座って使う場合
-
目安:350mm程度
ソファの高さより低くなるため、ソファとの組み合わせはやや不便です。
座卓の場合
床に座って使う座卓の高さは、標準的に350mm前後。
昔は330mmが多かったのですが、最近はクッションや座布団を敷くことを考えて少し高めになっています。
まとめ
-
テーブルの高さは椅子やソファの座面高さが基準
-
ダイニングテーブルは700〜720mmが目安
-
リビングテーブルは用途別に450mm、600〜650mm、350mmが目安
-
座卓は350mm前後
自分のライフスタイルや使い方に合わせて、高さを調整することで快適な時間を過ごせます。
祭り屋では一枚板テーブルの高さをオーダーできますので、お気軽にご相談ください。
📧 E-MAIL : go@maturiya.co.jp
🌐 一枚板テーブル・無垢材家具 祭り屋HPはこちら
🪵 一枚板テーブルページはこちら