一枚板・原木家具の祭り屋

海老名店 046-232-0036
東五軒町店 03-6265-3550
資料請求
ご来店予約
海老名店046-232-0036
東五軒町店03-6265-3550

ホーム > 新着情報 > 一枚板の杢目の魅力と種類 〜自然が生み出す唯一無二の模様〜

2025.08.17

一枚板の杢目の魅力と種類 〜自然が生み出す唯一無二の模様〜

1. 杢目とは?

「杢目(もくめ)」とは、木材の表面に現れる模様のことです。これは単なる色や線ではなく、木の成長の記録そのもの。
木が春から夏にかけて成長した部分(早材)と、秋から冬にかけてゆっくり成長した部分(晩材)の密度差が、年輪や模様として現れます。

また、成長環境や樹種、枝の出方、幹のねじれなどによっても模様は変化します。
特に一枚板は、大木の中心から贅沢に切り出すため、樹齢数十年〜数百年分の模様を一望できるのが魅力です。


2. 杢目が生まれる理由

杢目は大きく分けると次のような要因で変化します。

  • 樹種の特徴
    例:ウォールナットは濃淡のコントラストが強く、メープルは光沢感のある縮杢が出やすい。

  • 成長環境
    風や雪にさらされた木は幹がねじれ、複雑な杢目が生まれる。

  • 切り出す位置と方向
    木の芯に近いほど年輪が細かく、外側ほど板目模様がはっきり出る。

  • 節や枝跡の影響
    節まわりでは年輪が乱れ、玉杢や葡萄杢など個性的な模様になる。


3. 代表的な杢目の種類と特徴

柾目(まさめ)

木の年輪に平行に切り出した板に現れる、まっすぐな縦縞模様。
反りや狂いが少なく、耐久性が高い。
和室やモダン空間に合う、端正で落ち着いた表情。

けやき 柾目

板目(いため)

年輪が山形や波形を描く模様。
木の“らしさ”を感じやすく、温かみがある。
ダイニングやカフェテーブルで人気。

たも 板目

縮杢(ちぢみもく)

表面に細かな波模様が現れ、光の加減で揺らめくように見える。
高級ギターやヴァイオリンなど楽器にも使われる希少材。
メープルやトチに多く見られる。

栃 縮み杢

楠 縮み杢

玉杢(たまもく)

玉のような丸い模様が規則的または不規則に並ぶ。
華やかで装飾的、見る人を惹きつける。

けやき 玉杢

虎斑(とらふ)

虎の毛並みのような縞模様。
力強さと立体感があり、なら、オークで多く見られる。
光の方向によって模様が浮き上がる。

なら 虎斑

葡萄杢(ぶどうもく)

葡萄の房のように大小の丸い模様が連なる。
非常に珍しく、コレクション価値も高い。

瘤杢(こぶもく)

木の幹や枝にできたコブ(瘤)から現れる複雑で幻想的な模様。
一点ごとに異なる芸術的な表情を持ち、高級家具や工芸品に重宝される。

ポプラ 瘤杢

如鱗杢(じょりんもく)

魚の鱗のような細かな連続模様。
光沢と奥行き感があり、和家具や茶道具にも好まれる。

スポルテッド(スポルテッドウッド)

菌による変色で生まれる黒や茶色の線模様。
自然の偶然が描くアートのような表情で、クラフト作品や装飾に人気。

バーズアイ(バーズアイメープル)

小鳥の目のような小さな斑点が密集して現れる。
希少価値が高く、家具や楽器に用いられる高級材。

鶉杢(うずらもく)

ウズラの羽の斑点に似た細かい模様。
柔らかく上品な印象で、茶道具や工芸品に多く用いられる。

孔雀杢(くじゃくもく)

孔雀の羽を広げたような華やかな模様。
豪華さと迫力があり、観賞用としても人気。


4. 杢目を選ぶときのポイント

一枚板を選ぶ際は、単に「模様のきれいさ」だけでなく、以下をチェックすると満足度が上がります。

  • 部屋の雰囲気との調和
    モダン空間なら柾目、ナチュラル系なら板目や縮杢が映える。

  • 光の入り方
    南向きの部屋では明るめの杢目、落ち着いた部屋では濃色や虎杢が映える。

  • 家具との相性
    脚のデザインや素材とのバランスで印象が大きく変わる。

  • 長く使えるか
    好きな模様でも、派手すぎると数年で飽きる場合もあるため慎重に。


5. 杢目を引き立てるメンテナンス方法

  • 定期的な拭き掃除
    乾いた布や固く絞った布でホコリを落とし、艶を保つ。

  • 直射日光を避ける
    紫外線は色褪せや変形の原因になるため、レースカーテンや配置で工夫。


6. まとめ

一枚板の杢目は、自然が数十年から数百年をかけて描き上げた芸術作品です。
杢目を知り、選び、育てることで、家具は単なる道具ではなく家族のような存在になっていきます。

祭り屋では、定番の柾目・板目から、瘤杢・玉杢・スポルテッドなど希少な杢目まで幅広く取り揃えています。
実際に見て触れて、その美しさを体感してください。

K