2025.10.20
ブログ
秋冬の一枚板メンテ術|乾燥・反りを防ぐ基本
空気が乾く秋冬は、一枚板にとって要注意の季節。この記事では、湿度45〜60%の維持や置き場所・拭き取りのポイントなど、毎日できる実践的なケアを中心にまとめます。
秋冬に起きやすいトラブルと原因
乾燥で木から水分が抜けると、収縮=反り・割れのリスクが上がります。暖房の直風や窓際の急激な温湿度差も負担になるため、まずは「乾燥させすぎない環境づくり」が土台です。
湿度の目安(45〜60%)と管理のコツ
室内の**湿度は45〜60%**を目安に。40%を下回る日が続くなら加湿を検討。
過加湿は結露の原因になるため、数値で管理することが大切です。
加湿器の置き場所
テーブルから1.5〜2m程度離して設置し、ミストの直当ては避ける。
超音波式はミネラル由来の“白い粉”が付着することがあるため、定期的な清掃と距離の確保を意識。
壁や大型家具との距離も20cm以上空け、空気が回る位置に。
避けたいレイアウト・使い方
エアコンやヒーターの直風が当たる位置、床暖の急加熱が起こる位置は避ける。
窓際の直射日光は温度差が大きく、反りや色変化の原因に。カーテンやフィルムで緩和。
ホットプレートや熱い鍋の直置きはNG。鍋敷き・コースターを使いましょう。
毎日の拭き取りルール
基本は乾拭き。
汚れは固く絞った布で軽く拭き→すぐ乾拭きで仕上げる。
コースター&鍋敷きの選び方
コルク/ウールフェルト/木製は相性◎。熱・結露の影響を緩和します。
金属・石・ガラスの直置きは熱伝導が強く、白濁や跡の原因になりやすいので注意。
反りの“早期サイン”を見つける
テーブルの端がわずかに浮く/足元がガタつく。
テーブルを横から見て、長辺のエッジを目線と一直線に重ねる。一直線なら正常、反りがあると弓なり(中央が浮く/沈む)や波打ちが見える。
可能なら薄い定規や糸をエッジに当て、真ん中だけ隙間ができる/端だけ当たるといった偏りをチェック。
→早期なら湿度調整+設置環境の見直しで収まるケースが多め。長引く場合は早めにご相談ください。
レイアウトの小ワザ
壁から5cm離すだけで空気が回りやすく、反り予防に有効。
窓際しか置けない場合は遮光レース+断熱フィルムで温度差を緩和。
エアコン×加湿器の置き方
直撃NG:エアコンの風が一枚板に直接当たらない位置に置く
運ばせる配置:エアコン吹き出しの斜め前・やや下で、テーブルから1.5〜2mほど離した場所に。
風は加湿した空気を部屋の奥へ運ぶイメージ。
壁や家具から20cm以上離して、空気の通り道を作る。
NG例:吹き出し真正面や直下の直撃/テレビや木製家具の真横(白化の原因)/窓際で温度差が大きい場所。
一言まとめ:「直撃させないで、風に運ばせる」。
まとめ
秋冬の一枚板は、環境(湿度・風)×運用(拭き取り・置き方)で守れます。
今日からはこの5点を徹底すればOK。
なるべく湿度45〜60%をキープ
エアコン直風は当てない。加湿器はエアコン直撃を避けつつ、風に“運ばせる”位置へ。
毎日乾拭き→固く絞って軽く→乾拭き。
テーブルは壁から5cm離して通気、窓際の直射はカーテン等で緩和。
熱と水分の直撃を避ける:コルクや木製のコースター/鍋敷きを常備。
これからの時期はとにかく乾燥に注意です。
もし何か板に異変を感じたらすぐにご相談くださいませ。
M
> 続きを見る