2025.07.28
ブログ
一枚板テーブルだけじゃない。こだわりの調理器具、取り扱い始めました。
一枚板テーブルだけじゃない。こだわりの調理器具、取り扱い始めました。
祭り屋ではこれまで、一枚板のテーブルを中心に「一生モノ」の家具をお届けしてきました。そしてこのたび、新たに調理器具の取り扱いを始めました。
中には少々お値段の張るものもありますが、それでも選ばれる理由があります。なぜ、高級な調理器具に惹かれるのか──その魅力について考えてみました。
なぜ「高い調理器具」に魅力を感じるのか?
1.耐久性が高い
上質な素材(ステンレス、鋳鉄、チタンなど)を使っており、壊れにくく長持ち。
「一生モノ」として長く使えるため、結果的にコスパが良いと感じる方も多いです。
2.料理の仕上がりが良くなる
切れ味の良い包丁や、精密に作られた調理道具を使うことで、料理の味・見た目がワンランクアップ。
食材の持ち味を最大限に引き出せます。
3.清潔を保ちやすい
汚れがつきにくい加工や、洗いやすい構造が多く、抗菌性・耐サビ性など衛生面でも安心。
4.キッチンが美しくなる
シンプルで洗練されたデザインが多く、見せる収納にもピッタリ。
オープンキッチンやナチュラルな暮らしとも好相性です。
◆こんな方におすすめ
料理が趣味、あるいは仕事で使う道具にこだわりたい方
長く使える「いいもの」を選びたい方
食材のポテンシャルを引き出したい方
結婚祝いや引越し祝いなど、特別な贈り物を探している方
新潟・燕三条から京都まで。日本の“いいもの”をセレクト。
祭り屋の工房がある新潟県をはじめ、日本各地のこだわりの調理道具を取り揃えています。
中でも有名なのが、新潟県燕市。金属加工の技術が盛んで、スプーンやフォークなどのカトラリーや調理器具の産地として知られる**「ものづくりの街」**です。
その他にも、小田原市、長野市、京都市など──
これから少しずつ、昔ながらの日本の「いいもの」をご紹介していきます。
今日ご紹介するのは「鳥井金網工芸」の脚付き丸カゴ
京都・佛光寺近くの工房で、熟練の職人さんが一つひとつ手作業で作る鳥井金網工芸の品。
私自身、京都を訪れた際に工房を見学し、その技と温かみに心を打たれました。
■ステンレス製脚付き丸カゴ(直径15cm)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/komono/tke001
軽くて丈夫なステンレス製
手作りの金網工芸が醸し出す温かみ
中華鍋に入れて蒸し器としても使える
洗い物や野菜洗い、水切りかごとしても便利
脚付きなので食卓やデスクにそのまま置ける
文房具・お花・小物などのインテリア収納にも
見た目の美しさと実用性を兼ね備えた、まさに「一家に一つ欲しい」道具です。
日々の料理を少しだけ楽しく、豊かにしてくれる。そんな一品です。
これからも、職人の技と心が詰まった、本物の道具をご紹介していきます。
ぜひ、あなたの暮らしにも「一生モノ」を。
> 続きを見る
2025.07.28
ブログ
おすすめの国産一枚板テーブルの樹種
はじめに
一枚板のダイニングテーブルは、木の持つ自然な美しさと迫力を存分に味わえる家具として、多くの方に愛され続けています。特に国産材で作られた一枚板テーブルは、日本の気候風土に適応した木材を使用しているため、日本の住環境に馴染みやすく、長期間にわたって美しさを保ちやすいとされています。
今回は、国産一枚板テーブルの材料として特に人気が高く、それぞれ異なる魅力を持つ6つの樹種について詳しくご紹介します。木目の美しさ、耐久性、加工のしやすさなど、様々な観点から各樹種の特徴をお伝えしますので、お客様のライフスタイルやお好みに合った樹種選びの参考にしていただければと思います。
1.欅(ケヤキ)
欅は日本を代表する広葉樹のひとつで、一枚板テーブルの材料として最も人気の高い樹種といえるでしょう。その理由は、何といってもダイナミックで美しい木目にあります。
欅の特徴
木目の美しさ:波打つような流れるような木目が特徴的で、一枚一枚が唯一無二の表情を見せます
強度と耐久性:硬質で密度が高く、長期間の使用に耐える優れた耐久性を持ちます
経年変化:使い込むほどに深みのある飴色に変化し、味わい深い表情になります
サイズ:大径木が得られることが多く、幅広で迫力のある一枚板が期待できます
欅は古くから神社仏閣の建材としても使われてきた実績があり、その信頼性は実証済みです。ただし、木目が強いため、シンプルなインテリアよりも、木の存在感を活かした空間作りに向いているかもしれません。
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/t97
2.栃(トチ)
栃は淡い色合いと優しい木目で、多くの方に愛される樹種です。欅とは対照的に、穏やかで上品な印象を与える一枚板テーブルに仕上がります。
栃の特徴
色合い:淡いクリーム色から薄い黄褐色の優しい色調
木目:穏やかで上品な木目で、どのようなインテリアにも調和しやすい
加工性:比較的柔らかく、加工がしやすいとされています
縮み杢:時として美しい縮み杢が現れることがあり、これが非常に価値の高い材となります
栃は特に北日本に多く自生する樹種で、寒冷地で育つため緻密で美しい材質になるといわれています。モダンなインテリアから和風まで、幅広いスタイルに対応できる汎用性の高さが魅力です。
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/E749
3.楠(クスノキ)
楠は西日本、特に九州地方でよく見られる樹種で、独特の芳香を持つことで知られています。防虫効果があるとされ、古くから家具材として重宝されてきました。
楠の特徴
芳香:特有の爽やかな香りがあり、天然の防虫効果が期待できます
色合い:黄褐色から淡い褐色の温かみのある色調
木目:比較的穏やかな木目で、落ち着いた印象を与えます
耐久性:虫害に強く、長期間美しさを保ちやすいとされています
ただし、楠の香りは好みが分かれるところでもありますので、実際に香りを確認されることをおすすめします。また、時間の経過とともに香りは穏やかになる傾向があります。
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/t992
4.楡(ニレ)
楡は日本各地に自生する樹種で、強度と美しさを兼ね備えた優秀な材料として評価されています。欧米でも高級家具材として人気の高い樹種です。
楡の特徴
強度:硬質で粘りがあり、非常に丈夫な材質です
木目:美しい木目を持ち、特に柾目材では直線的で上品な表情を見せます
色合い:淡い褐色から濃い褐色まで、個体差による色のバリエーションがあります
加工性:硬いものの、適切な技術があれば美しく仕上がります
楡は「エルム」として海外でも高く評価されており、国際的な視点からも優秀な材料といえるでしょう。
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/E741
5.楢(ナラ)
楢はウイスキーの樽材としても有名な樹種で、その堅牢性と美しさから一枚板テーブルの材料としても高い人気を誇ります。
楢の特徴
虎斑(とらふ):柾目に現れる独特の虎斑模様が美しく、楢材の大きな魅力です
強度:非常に硬質で耐久性に優れ、長期間の使用に耐えます
色合い:淡い黄褐色で、使い込むほどに深みのある色合いに変化します
加工:硬い材質のため加工には技術を要しますが、仕上がりは非常に美しくなります
楢材は北海道産のものが特に高品質とされており、「ジャパニーズオーク」として海外でも評価されています。
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/t784
6.屋久杉
屋久杉は鹿児島県屋久島に自生する杉の中でも、樹齢1000年以上のものを指す貴重な材料です。現在は伐採が制限されており、主に土埋木や風倒木が利用されています。
屋久杉の特徴
希少性:非常に希少で、入手困難な材料です
年輪:細かく緻密な年輪が美しい模様を作り出します
香り:杉特有の芳香があり、リラックス効果が期待できるとされています
耐久性:長い年月を経て育った材は、一般的な杉材よりもはるかに高い耐久性を持つとされています
重要な注意点:屋久杉は文化的・環境的に非常に重要な資源であり、現在は厳格な保護下にあります。市場に出回っているものの多くは過去に伐採されたものの在庫や、自然に倒れた木を利用したものです。購入を検討される際は、合法的な入手経路であることを必ず確認してください。
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/t933
まとめ
国産一枚板テーブルの樹種選びは、単に見た目の美しさだけでなく、耐久性、メンテナンス性、そしてお客様のライフスタイルとの相性を総合的に考慮することが重要です。
選び方のポイント:
インテリアとの調和:お部屋の雰囲気に合う色合いや木目を選ぶ
使用頻度:頻繁に使用される場合は、より耐久性の高い樹種を検討する
メンテナンス:定期的なお手入れの方法や頻度を確認する
予算:希少性や加工の難易度により価格が大きく異なります
どの樹種を選ばれても、適切なメンテナンスを行うことで何十年にもわたって美しさを保ち、次の世代へと受け継がれる家具となることでしょう。
一枚板テーブル選びでご不明な点がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。実際に材料を見て、触れて、香りを確かめていただくことが、最良の選択につながると考えています。
> 続きを見る