一枚板・原木家具の祭り屋

海老名店 046-232-0036
東五軒町店 03-6265-3550
資料請求
ご来店予約
海老名店046-232-0036
東五軒町店03-6265-3550

ホーム > 新着情報

セール情報 オーダー家具 ケヤキ 配達 レストラン テレビ台 紅紫檀 食器棚 木製脚 京都 新入荷 キッチン 大テーブル 格安販売 建築 特注 パドック チェスト 調理器具 ミャンマーチーク アフロモシア ナラ材 ソファ 会議室用テーブル 建具 桐材 後悔しないために ベンチ 営業時間 危険 一枚板 モンキーポット ケヤキ材 店舗 会議室用デスク 屋久杉 絵画収納 回転チェア くるみ材 乾燥 五軒町店 カウンター ブラックウォ-ルナット材、 受付カウンター PCデスク ポプラ材 社長室 かえで 内装建具 デイルーム インテリアコーディネート ダイニングテーブル デスク 栃材 オーダーメイド パソコンデスク 瘤材 サペリ材 室内ドア 洗面化粧台 法人 立木 座卓 やちだも スツール ゴミ箱 クラロウォールナット材 バール材 レジン 親子ドア 下駄箱 小物 北海道産 創業者 モンキーポッド セール 商業建築 仏壇 囲炉裏テーブル こぶ 新潟工場 Instagram 陶器 アフリカ 朱里桜材 レインツリー カエデ材 ドア 瘤杢 キャンペーン ボセ マコーレ インスタグラム 杢目 仕入れ クラロウォールナット プラタナス材 打ち合わせテーブル カタログ 塗装直し 照明スタンド 東五軒町店 Forest & Life 選び方 原木 ナラ アフロカンローズ リフォーム イチョウ材 ブラックウォールナット材 リメイク オフィス NC加工 祭り屋 ガイド 丸太 ブビンガ 自然素材 銀杏材 ウッドデッキ バーカウンター 天井 水引 祭り屋木材 和室 けやき 海老名店 天然木 アフリンローズ 書棚 ヒノキ ステンレス脚 レンコンスギ 新作チェア 変木 一枚板用脚 無垢材 バーチェア 楓材 ソファー 神代杉 ANZUチェア 樹種 トチノキ 新商品 システム家具 ハイチェア ブラックウォールナット 飲食店 原木ソファー 玉杢 レジンドア 木について LINE クルミ材 カフェ ブラックチェリー 東五軒町 TV台 再塗装 カップボード ロゴマーク 燕三条
2025.08.05 ブログ 一枚板の「欠点」「デメリット」って? でも、それだけでは語れない魅力も。 一枚板の家具には、他にはない存在感や自然美があります。 けれど、もちろん「完璧」ではありません。 今回はあえて、「欠点」「デメリット」と言われがちなポイントをご紹介しながら、 その一方で、一枚板だからこその良さも合わせてお伝えしたいと思います。 ■重さとサイズの制約 まず最もわかりやすいのが、「重い」ということ。 一枚板はその名の通り、木をまるごと一枚使用しているため、重量があります。 搬入・移動が簡単ではないという点は、確かにデメリットかもしれません。 また、自然の樹形をそのまま活かしているため、 「サイズがぴったり」という板を探すのは、なかなか難しいのも事実です。 とはいえ—— 自然のかたちそのままの木目やラインは、唯一無二の個性。 そこから生まれる存在感や迫力は、規格品の家具では味わえないものです。 \対応策/ ・木の種類によって重さは異なります。軽めの材を選ぶのも一つの方法です。 とはいえ、一人で動かすのは難しいかもしれません。 ただ、それは既製品の大型テーブルでも同じこと。そう思えば、一枚板だけが特別に重いわけではないともいえるのではないでしょうか。 ・サイズは「○○cm〜○○cm程度」のように、幅を持たせて探すと見つかりやすくなります。 ・祭り屋では、サイズ調整の直線カットを無料サービスで行っております。 「大きすぎるかな?」と思っても、どうぞご相談ください。大きな一枚の板から2つのテーブルを製作することなどもできます! ■反り・割れが起きる可能性がある 一枚板は無垢の木材。つまり自然素材です。 木は生きていた頃の性質を残しているため、 湿度や気温の変化で「反り」や「割れ」が生じることがあります。 特に空気が乾燥する冬場は、割れのリスクが高まります。 これらは「無垢材ならではの特性」ともいえる部分。 ▶反り、割れについて詳しくはこちらのブログで解説しています。 https://www.maturiya.co.jp/news/warping-and-cracking/ \祭り屋の対応/ ・しっかりした乾燥工程を経た天板でテーブルを製作しています。 ・それでもごくまれに割れが起こることがありますが、お届け後1年間は無償で対応いたします。 ・1年を過ぎた場合も、有償にて補修のご相談を承っておりますので、ご安心ください。 ■価格が高め 一枚板の価格は、どうしても高くなります。 それは、 長い年月をかけて育った木を使っていること、 大きく美しい材を確保するために手間がかかること、 さらにそれぞれの木の性質、個性と向き合いながら丁寧に加工する必要があるためです。 ただし、それは裏を返せば、 「一生ものの家具」として受け継いでいける価値があるということ。 暮らしに寄り添い、長い時間を共にする家具だからこそ、 慎重に、でも前向きに楽しんで選んでいただけたら幸いです。 > 続きを見る
2025.08.04 ブログ 一枚板を主役にした空間づくり|家具の選び方 はじめに 一枚板のダイニングテーブルは、その自然な木目と存在感で空間の主役となる特別な家具です。しかし、せっかくの美しい一枚板テーブルも、周囲の家具や椅子の選び方次第で、その魅力を十分に引き出せない場合があります。 本記事では、一枚板テーブルの美しさを最大限に活かすダイニング空間づくりのポイントと、相性の良い家具・椅子の選び方について詳しく解説します。これから一枚板テーブルをお考えの方や、既にお持ちの方でコーディネートにお悩みの方の参考になれば幸いです。 1.一枚板テーブルの特徴を理解して空間をデザインする 一枚板テーブルの持つ独特な存在感 一枚板テーブルは、通常の集成材テーブルとは異なる特徴を持っています。天然木一枚から作られるため、木目の表情や色合いが一つ一つ異なり、同じものは世界に二つとありません。 一般的に、一枚板テーブルには以下のような特徴があります: 自然な木目の美しさ:年輪や節、杢目などの天然の模様 重厚感と存在感:厚みのある天板による圧倒的な迫力 経年変化の楽しみ:時間とともに色合いが変化し、味わいが増す 希少性:大径木から作られるため、入手困難で価値が高い 空間全体のバランスを考慮した配置 一枚板テーブルを主役とする場合、空間全体のバランスが重要になります。おそらく多くの場合、テーブルの存在感が強いため、他の家具は控えめにして、テーブルを引き立てる役割に徹することが効果的だと考えられます。 配置のポイント(一般的なインテリアデザインの観点から): テーブル周辺に十分な余白を確保する 照明でテーブルの木目を美しく見せる 背景となる壁面はできるだけシンプルに保つ 2.椅子選びの基本原則|一枚板テーブルとの調和を考える 高さとプロポーションの重要性 椅子選びで最も重要なのは、テーブルとの高さのバランスです。一般的に、座面からテーブル天板までの距離(差尺)は27cm~30cm程度が適切とされていますが、一枚板テーブルは天板が厚い場合が多いため、この点を考慮する必要があります。 確認が必要な寸法: テーブルの高さ(天板上面まで) 椅子の座面高 差尺(テーブル高さ-椅子座面高) 素材との相性を考慮した選び方 一枚板テーブルの樹種や仕上げに合わせて、椅子の素材を選ぶことが重要です。一般的なコーディネートの考え方として、以下のような組み合わせが考えられます: 木製椅子の場合: 同系色の木材で統一感を出す 異なる樹種でコントラストを楽しむ 仕上げ方法(オイルorウレタン)を合わせる その他の素材の場合: レザー:木の温かみとの対比が美しい ファブリック:ナチュラルな質感で調和 金属:モダンな印象をプラス ※ただし、これらは一般的なインテリアコーディネートの考え方であり、最終的にはお客様の好みや空間全体のテイストに合わせることが重要です。 3.照明計画|一枚板の美しさを引き出すライティング 木目を美しく見せる照明の考え方 一枚板テーブルの最大の魅力である木目を美しく見せるためには、照明計画が重要な役割を果たします。一般的に、以下のような照明手法が効果的とされています: ペンダントライト: テーブル中央上部に設置 光源とテーブル面の距離は60cm~80cm程度が目安(可能性があります) 木目の陰影を美しく演出 間接照明: 壁面や天井からの反射光でやわらかな雰囲気を演出 テーブル表面のギラつきを抑制 空間全体の明度バランスを調整 色温度の選び方 木材の温かみを活かすためには、色温度の選択も重要です。一般的には以下のような特徴があります: 電球色(2700K~3000K):木材の温かみを強調、リラックス効果 温白色(3500K):自然な色合い、食事に適している可能性 昼白色(5000K):明るく清潔感があるが、木材には冷たい印象を与える場合も ※色温度の感じ方は個人差があり、また使用する時間帯によっても適切な色温度は変わる可能性があります。 4.収納家具との組み合わせ|統一感のあるダイニング空間 食器棚・キャビネットの選び方 一枚板テーブルに合わせる収納家具選びでは、素材感や色調の統一が重要になります。確実ではありませんが、以下のような組み合わせが一般的に好まれる傾向があります: 同系統の木材で統一する場合: テーブルと同じ樹種または近い色調の家具を選ぶ 木目の方向性を考慮して配置する 仕上げ方法を統一する 異素材でアクセントをつける場合: ガラスや金属を部分的に使用した家具 色調は木材に合わせつつ、質感で変化をつける サイドボードやワゴンの活用 ダイニング空間では、日常的な使い勝手も重要です。一枚板テーブルは美しい反面、普段使いでは以下のような配慮が必要な場合があります: 傷つき防止:ランチョンマットやテーブルクロスの使用 お手入れ:定期的なオイルメンテナンス(オイル仕上げの場合) 収納補完:サイドボードやワゴンで機能性を補う 5.ラグ・カーテンなどのファブリック選び|空間の完成度を高める ラグ選びのポイント ダイニングテーブル下のラグは、空間の印象を大きく左右します。一枚板テーブルとの組み合わせでは、以下の点を考慮することが重要です: サイズの選び方: テーブルサイズより一回り大きいものを選ぶのが一般的 椅子を引いた状態でもラグに収まるサイズが理想的 具体的には、テーブルの各辺から60cm~80cm程度大きいサイズが目安とされています(ただし、これは一般的な目安であり、お部屋の広さや椅子のタイプによって調整が必要です) 素材と色柄の選び方: 天然素材(ウール、コットン、ジュート等)で自然な質感を演出 色調は木材の色と調和するトーンを選択 柄は木目を邪魔しないシンプルなものが一般的に好まれる傾向 カーテン・ブラインドとの調和 窓まわりのファブリックも、空間全体の印象に大きく影響します。おそらく以下のような考え方が効果的だと思われます: カーテン:やわらかな印象で温かみのある空間を演出 ブラインド:シャープな印象でモダンな空間を演出 ロールスクリーン:シンプルで一枚板の存在感を邪魔しない 色選びについては、一枚板テーブルの色調に合わせた同系色でまとめるか、白やベージュなどのニュートラルカラーを選ぶのが安全な選択肢だと考えられます。 まとめ 一枚板テーブルを主役としたダイニング空間づくりでは、テーブルの持つ自然な美しさと存在感を活かすことが最も重要です。椅子や照明、収納家具、ファブリック類は、一枚板テーブルを引き立てる脇役として選ぶことで、調和の取れた美しい空間が完成します。 重要なポイントのまとめ: 椅子選び:高さのバランスと素材の相性を重視 照明計画:木目の美しさを引き出すライティング 収納家具:素材感と色調の統一を図る ファブリック:テーブルを邪魔しないシンプルなデザイン 全体バランス:一枚板テーブルが主役となる空間づくり ただし、これらは一般的なインテリアコーディネートの考え方に基づく提案であり、最終的にはお客様のライフスタイルや好み、お部屋の条件に合わせた調整が必要です。 一枚板テーブルは長く愛用していただける特別な家具です。時間をかけて理想のダイニング空間を作り上げていく過程も、きっと楽しい時間になることでしょう。 > 続きを見る
2025.08.04 一枚板の話 後悔しない一枚板テーブルの選び方や危険を防ぐために知っておきたいこと   「一枚板テーブル危険」「一枚板テーブル後悔」と検索している方は、一生モノの買い物だからこそ慎重に調べたいのではないでしょうか、一枚板テーブルにまつわる危険性や後悔しやすいポイントを正直にお伝えし、その対策も詳しくご紹介します。 一枚板テーブルの「危険」って本当にあるの? 「一枚板テーブル危険」と検索される背景には、特に安全面の不安があります。 危険:天板と脚が固定されていない 一枚板テーブルには、天板に脚を置くだけで固定しないタイプも見られます。一見シンプルですが、実はこれが危険です。 地震のときにズレて倒れるリスク 小さなお子様が寄りかかって脚が動く心配 掃除中に脚がズレて使いにくい ▶対策:祭り屋では天板と脚の固定をおすすめしています。 特に地震の多い日本では、固定式のほうが安全性が高く安心です。 中越地震の際も、当店の固定式テーブルは倒れなかったというお声をいただきました。 もちろん、裏面に穴をあけたくない場合や両面使いたい場合には、そのまま置き型でも対応できますのでご相談ください。   一枚板テーブルを買って「後悔」しやすいポイントとは? 「一枚板テーブル後悔」で調べている方の多くは、高価な買い物で失敗したくないというお気持ちだと思います。 後悔①:思っていた色味や木目と違った 一枚板は自然素材のため、同じ木種でも一枚一枚、木目や色味が異なります。 写真だけではわからない魅力や欠点があるのです。 ▶対策:できれば実物を見て選ぶのがおすすめです。 遠方の方には詳細な写真・説明をしっかり行っていますのでご安心ください。 後悔②:手入れが大変だった 塗装の種類によってお手入れのしやすさが変わります。 オイル仕上げ:風合いが自然だが、輪染みができやすい ウレタン塗装:水・熱に強く日常使いに最適 ガラス塗料:自然な風合いと高い耐久性を両立。追加料金5万円~ ▶対策:日常使いならウレタン塗装がおすすめです。 見た目の風合いを重視するなら、オイルやガラス塗料もご提案可能です。 後悔③:価格が高かった 一枚板は高価なイメージがありますが、中間マージンや広告費などで価格が上がってしまうケースも。 ▶対策:当店は自社工場で製作し、自社で販売しているため、余計なマージンがありません。 国内の市場や海外から直接原木を仕入れ、自社で塗装やメンテナンスも行える体制なので、長く安心してお使いいただけます。 どの木を選べば後悔しない? 結論から言うと、「自分の感性に合うかどうか」で選ぶのがおすすめです。 けやき:力強い木目とオレンジがかった色味。日本らしい風格。 栃:白く滑らかな肌触りで、光の反射がきれい。 ブラックウォールナット:世界三大銘木。落ち着きのある濃色。 モンキーポッド:ツートンのはっきりした木目で人気。 実際に見て、「これだ」と思うものに出会うのが一番のポイントです。 一枚板テーブルは「危険」や「後悔」を防げる! 一枚板テーブルは、一生モノの家具だからこそ「危険」や「後悔」というキーワードが気になるのは当然です。 でも、正しい知識と選び方、信頼できるお店選びで不安を解消できます。 後悔しない一枚板テーブルの選び方まとめ よくある後悔・不安 解決策 天板がグラつく・危険 脚をしっかり固定する 色味や木目が写真と違う 実物を見て選ぶ/詳細説明 手入れが大変 用途に合わせた塗装を選ぶ 価格が高い 中間マージンのない直販店を選ぶ 最後に:運命の一枚と出会うために 一枚板は世界に一つだけの木目です。 写真だけでは決められないからこそ、実際に見て触れて、納得のいく一枚板と出会ってください。 祭り屋では、そんな出会いをサポートするためにスタッフ一同心を込めてご案内いたします。 どうぞお気軽にお問い合わせください。 K > 続きを見る
2025.08.04 一枚板の話 一枚板の「自由水」と「結合水」とは? 木の乾燥と割れ・反りを防ぐ基本知識 木材には、水が含まれている       木はもともと生きていた植物です。生きていたときは、根から水を吸い上げ、幹や葉に水分を送っていました。 伐採されたあとも、木の内部には水分が残っています。その水分には、実は「2種類」あるのです。それが「自由水」と「結合水」。 一枚板が反ったり、割れたりするのも、この水分が関係しています。 自由水とは? 自由水は、木の細胞と細胞のすき間(細胞腔)にある水です。 これは、水たまりのように溜まっていて、乾燥が始まると最初に出ていく水です。 蒸発しやすい水分で、重力や風・熱で簡単に抜けます 含水率が30%以上のとき、多く含まれています 木の変形にはあまり影響しませんが、カビや腐れの原因になります 結合水とは? 結合水は、木の細胞壁そのものに「くっついている」水です。 木と一体化しているような水分で、乾燥してもなかなか抜けません。 ゆっくり時間をかけて減っていく水分です 含水率が30%以下になると、結合水が減り始めます この水が抜けると、木が縮み、反ったり、割れたりします 「繊維飽和点」が変形の境目 自由水と結合水の境目になるのが「繊維飽和点(せんいほうわてん)」です。 一般的に、含水率でいうと「約30%前後」です。 この点までは木のサイズはあまり変わりませんが、繊維飽和点を下回ると、木が縮んでいきます。 自由水と結合水の違い 自由水と結合水の比較 種類 存在場所 抜けやすさ 木材への影響 自由水 細胞のすき間 抜けやすい カビ・腐れの原因になる 結合水 細胞の壁の中 抜けにくい 反り・割れ・収縮の原因になる 一枚板にとって、なぜ大事なの? 一枚板は大きな木からそのまま切り出した、貴重な木材です。 この板が反ったり割れたりしないようにするには、乾燥がとても重要です。 乾燥が不十分だと、設置後に板がねじれたり割れたりする 含水率が10〜15%前後になるまで乾燥させるのが理想 乾燥方法には「自然乾燥」と「人工乾燥」があります 乾燥方法の違い   一枚板の乾燥には2つの方法があります。 自然乾燥(AD材):風や日陰でじっくり乾かす。木の風合いが残るが時間がかかる 人工乾燥(KD材):乾燥機で短期間に水分を抜く。反りが少なく安定する まとめ|自由水と結合水を知って、後悔しない一枚板選びを 一枚板の美しさを長く楽しむためには、水分との付き合い方がカギになります。 「自由水」はカビを、「結合水」は反りや割れを引き起こす原因になります。 乾燥がしっかりされている板を選び、設置後の環境にも気をつけることで、 一生ものの家具として長く使うことができます。 祭り屋では自然乾燥の後に人工乾燥(低温乾燥)をおこなっています。 人工乾燥(低温乾燥)とは、木材を乾燥させる方法の一つで、比較的低い温度で時間をかけて乾燥させる方法です。具体的には、30~50℃程度の温度で、数週間から1ヶ月程度かけて乾燥させます。 低温乾燥の特徴: メリット: 木材の風合いを損ないにくい:高温乾燥に比べて、木材の香りや色艶、本来の風合いを保ちやすい 強度や耐久性を維持しやすい:木材の細胞組織を壊しにくいため、強度や耐久性を損ないにくい  反りや割れなどの変形が少ない:低温でゆっくり乾燥させることで、木材の内部の水分が均一に抜けるため、反りや割れなどの変形が少ない カビや虫害のリスクを抑えられる:乾燥時間が長く、カビや虫害が発生するリスクを抑えられる   安心な一枚板をお探しの方は ▶︎祭り屋公式サイトで見るK > 続きを見る
2025.08.02 ブログ 一枚板の反り・割れ対策|トラブル予防と対処法を専門店が解説 はじめに 一枚板のダイニングテーブルは天然木の美しさを最大限に活かした贅沢な家具ですが、木材の性質上、反りや割れが発生する可能性があります。これらのトラブルは適切な知識と対策により、大幅に予防できます。家具販売の専門店として長年培った経験をもとに、一枚板の反り・割れ対策について詳しく解説します。 1.反りが起きる理由 木材の含水率変化による収縮・膨張 一枚板の反りの主要因は木材の含水率変化です。木材は湿度が高いときは水分を吸収して膨張し、乾燥すると水分を放出して収縮します。 木材は方向によって収縮の度合いが違うため、均等に変化せず反りが発生します。特に年輪の向きによって変化の度合いが大きく異なることが反りの原因となります。 乾燥工程の不備 木材の乾燥が不十分または急激すぎる場合、反りの原因となります。適切な乾燥には時間をかけた天然乾燥と人工乾燥の組み合わせが重要とされています。 2.割れが発生する原因と種類 乾燥割れ 木材が急激に乾燥することで発生する割れです。特に木口(年輪が見える断面)部分や節の周辺に多く見られます。 応力割れ 木材内部の応力バランスが崩れることで発生する割れです。製材時や環境変化により内部応力が解放されて起こります。 経年変化による割れ 長期間の使用により、木材の収縮・膨張の繰り返しで発生する微細な割れが拡大することがあります。 3.効果的な予防対策 適切な環境管理 湿度管理 室内湿度を40-60%程度に維持することが推奨されています 急激な湿度変化を避ける 加湿器・除湿器の活用 温度管理 極端な温度変化を避ける 暖房器具の直風を避ける 直射日光を避ける 設置場所の選定 エアコンの風が直接当たらない場所 窓際など温度変化の激しい場所を避ける 床暖房の上は避けるか、断熱材を使用 定期的なメンテナンス オイル仕上げの場合 1ヶ月に1回程度のオイル塗布(使用頻度により調整) 乾燥が気になる場合はより頻繁に実施 ウレタン仕上げの場合 表面の清拭と点検 必要に応じて専門店での再塗装 4.反り・割れが発生した場合の対処法 軽微な反りの対処 脚の調整による対処 テーブル脚の高さを微調整してガタつきを解消 アジャスター付きの脚なら簡単に調整可能 置き場所の変更 より湿度が安定した場所への移動 直射日光や暖房の影響を受けない場所へ 環境調整による改善 湿度を適切に調整することで改善する場合があります 時間をかけて徐々に環境を変化させることが重要です 深刻な反り・割れの対処 専門店への相談 大きな反りや割れは素人による修復は困難 専門技術による修理や交換を検討 購入店舗での保証内容を確認 補修方法の選択肢 木材パテによる割れ補修 蝶々継ぎなどの伝統技法 全面研磨・再仕上げ 5.一枚板選びでのトラブル予防ポイント 購入時の確認事項 乾燥状態の確認 十分な乾燥期間を経ているか 適切に乾燥処理されているか 木取りの確認 板目材より柾目材の方が反りにくいとされています 節や欠点の位置と大きさ 仕上げ方法の選択 オイル仕上げ:自然な質感だが定期メンテナンスが必要 ウレタン仕上げ:保護力が高いが質感は劣る 信頼できる専門店の選択 乾燥工程についての説明ができる アフターサービスが充実している 実績と経験が豊富 まとめ 一枚板の反りや割れは木材の自然な性質によるものですが、適切な知識と対策により大幅に予防できます。最も重要なのは、適切な環境管理と定期的なメンテナンスです。 予防の要点: 室内湿度40-60%の維持 急激な温度・湿度変化の回避 定期的なオイルメンテナンス(オイル仕上げの場合) 適切な設置場所の選択 トラブルが発生した場合は、軽微なものを除き専門店に相談することをお勧めします。 ただし、一枚板の魅力は完璧な工業製品とは異なる「生きた木の個性」にあります。時間と共に現れる小さな変化や自然な風合いの変化も、天然木ならではの愛着と価値の一部です。適切な管理により、その美しい経年変化を楽しみながら、何世代にもわたって愛用できる素晴らしい家具となるでしょう。 注意事項:木材の特性や乾燥方法、メンテナンス方法は樹種や個体差により異なる場合があります。具体的な数値や対処法については、購入店舗や専門家にご相談ください。また、本記事の情報は一般的な知識に基づいており、すべてのケースに適用できるとは限りません。 M > 続きを見る
2025.08.02 新商品情報 「一枚板」を選ぶ理由 ダイニングテーブルはご家族や友人とお食事をしたり ワークスペースとしてお仕事や勉強をされたりと 一日で一番多く過ごす家の中心とも言える場所ですね。 出来たら心が癒される空間にしたいものです。 大きさはそれぞれのお部屋に合うサイズをお選びして頂いて、 お次はお色でしょうか。 床の色や家具の色を考慮して。 高級感のある落ち着いた雰囲気なら濃いめの色を、 温かみのある優しい雰囲気なら明るい色で。 デザインはどうでしょうか。 大体のお部屋は直線の構造で整然とした造りになっています。 モダンで都会的な雰囲気ですが視覚的に少し温かみが欲しい場合 家具に丸みのある曲線の物を置かれると 空間が柔らかくなります。 でも、ダイニングテーブルのサイズで丸みや曲線て? そう考えたときに上記の条件を満たせるのが「一枚板」で製作した ダイニングテーブルです。 ※例)モンキーポッド材 ※例)ポプラ材 一枚板は樹齢百年以上の樹から採れます。 一枚たりとも同じ形、杢目、色はありません。 自然がデザインしたその形状はともすれば少し いびつに感じられるかも知れません。 しかし、直線で均質的な空間に 一枚板を置いてみるとどうでしょうか。 いびつさは影を潜め、逆に その形状や杢目、風合いが優しい存在感を醸し出し 安心感のある魅力的な空間に変えてくれます。 自然から得られる癒し効果をきっと感じることが できることでしょう。 更に無垢材は使い込むほどに経年変化で その表情を変えてより魅力的になっていく その姿に愛着も増すことと思われます。 お色も栃材やポプラ材などの明るい色から ブラックウォールナット材モンキーポッド材などの 濃いめの色まで多種多様にお選びすることが出来るので あなただけの「一枚板」が必ず見つかることでしょう。 もしもダイニングテーブルをお探しだったなら 「一枚板」をぜひお薦めします。 もし、興味を持たれましたら祭り屋のHPか 海老名店、東五軒町店へ足をお運びください。 スタッフ一同大歓迎でお待ちしております。 > 続きを見る
2025.08.02 一枚板の話 【2025年最新版】人気の一枚板ランキング8選|木材の特徴と選び方のポイントも解説! 一枚板テーブルをお探しの方からよくいただくご相談が、 「木目や色合いがそれぞれ違っていて、どの木材を選べばいいか分からない」というお悩み。 確かに一枚板は自然素材ゆえに、同じ種類でも一点ごとに個性があり、選ぶ楽しさと難しさがあります。 そこで今回は、一枚板無垢材家具専門店「祭り屋」で人気の高い一枚板ランキングをご紹介します。 それぞれの樹種の特徴や魅力もわかりやすく解説しますので、ぜひ木材選びの参考にしてください。 第1位:栃(トチ)|明るく上品な白さが魅力   やさしく柔らかな白い色合いが特徴で、和室・洋室問わず空間を明るくしてくれる栃の木。 表面はすべすべと滑らかで、繊細な木肌が上品な印象を与えます。 男性的な力強い木目の欅とは対照的に、女性的で人気の高い木材です。 希少価値が高まっており、年々価格が上昇しているのが唯一の難点。 栃一枚板はこちら 第2位:欅(ケヤキ)|力強い木目と温かみのある色合い 日本の代表的な広葉樹である欅は、どっしりとした存在感と豊かな木目が魅力。 特に「玉杢」「如鱗杢」「孔雀杢」など、希少な杢目模様が現れるものは非常に人気があります。 ナチュラルな色合いで、和風・モダンどちらのインテリアにもよく馴染みます。 けやき一枚板はこちら 第3位:楠(クス)|防虫効果と優しい香りが魅力   楠はややベージュがかった明るい色合いで、落ち着きと個性を兼ね備えた樹種です。 樟脳(しょうのう)を採取できる木として知られ、天然の防虫効果があるのも嬉しいポイント。 素直な木目から激しい表情のものまで、一枚ごとに個性が光る木材です。 楠一枚板はこちら   第4位:ポプラ|瘤杢(こぶもく)が美しいアートのような木目 明るい色合いの中に、瘤状のダイナミックな杢目が現れるポプラ。 まるでアート作品のような一枚板は、他にはない個性を演出してくれます。 インパクトのあるデザインを求める方におすすめの一枚です。 ポプラ一枚板はこちら 第5位:モンキーポッド|コントラストが美しい人気急上昇中の木材 テレビCM「この木なんの木」でおなじみのモンキーポッドは、中心部の濃いブラウンと白太のコントラストが印象的。 ダーク系インテリアにはもちろん、明るめのお部屋でもアクセントになります。 モンキーポッド一枚板はこちら 第6位:ウォールナット|世界三大銘木のひとつ、重厚な高級感 ウォールナットは「世界三大銘木」のひとつで、深みのあるダークブラウンが特徴。 フローリングや家具にも多用される人気の木材で、シックで落ち着いた空間づくりにぴったりです。 ブラックウォールナット一枚板はこちら 第7位:山桜/チェリー|やわらかなピンク色が魅力   温かみのあるピンク系の色合いが特徴の山桜(チェリー)。 使い込むうちに飴色に変化していく経年変化も魅力です。 ただし、大径木が少なくダイニングサイズは希少。出会えたら即決をおすすめします。 桜(山桜、チェリー)一枚板はこちら 第8位:楓(カエデ)|大理石のような白さが上品   白く滑らかな木肌で、まるで大理石のような美しさを持つ楓の木。 家具材としても定番ですが、こちらも大径木は少なめです。 清潔感のあるインテリアにぴったりの木材です。 かえで(メープル)一枚板はこちら まとめ|お気に入りの一枚板を見つけましょう 一枚板には、それぞれ木目の表情・色合い・質感・希少性などさまざまな魅力があります。 部屋の雰囲気や使い方、ご予算に合わせて、ぴったりの木材を選んでください。 気になる一枚板が見つかったら、ぜひお気軽にお問い合わせください。 📩お問い合わせ E-MAIL:go@maturiya.co.jp 🔗祭り屋公式HP(無垢材家具・一枚板テーブル)はこちら 🔗一枚板テーブル一覧ページはこちら > 続きを見る
2025.07.28 ブログ 一枚板テーブルだけじゃない。こだわりの調理器具、取り扱い始めました。 一枚板テーブルだけじゃない。こだわりの調理器具、取り扱い始めました。   祭り屋ではこれまで、一枚板のテーブルを中心に「一生モノ」の家具をお届けしてきました。そしてこのたび、新たに調理器具の取り扱いを始めました。 中には少々お値段の張るものもありますが、それでも選ばれる理由があります。なぜ、高級な調理器具に惹かれるのか──その魅力について考えてみました。       なぜ「高い調理器具」に魅力を感じるのか?   1.耐久性が高い   上質な素材(ステンレス、鋳鉄、チタンなど)を使っており、壊れにくく長持ち。 「一生モノ」として長く使えるため、結果的にコスパが良いと感じる方も多いです。   2.料理の仕上がりが良くなる   切れ味の良い包丁や、精密に作られた調理道具を使うことで、料理の味・見た目がワンランクアップ。 食材の持ち味を最大限に引き出せます。   3.清潔を保ちやすい   汚れがつきにくい加工や、洗いやすい構造が多く、抗菌性・耐サビ性など衛生面でも安心。   4.キッチンが美しくなる   シンプルで洗練されたデザインが多く、見せる収納にもピッタリ。 オープンキッチンやナチュラルな暮らしとも好相性です。       ◆こんな方におすすめ     料理が趣味、あるいは仕事で使う道具にこだわりたい方 長く使える「いいもの」を選びたい方 食材のポテンシャルを引き出したい方 結婚祝いや引越し祝いなど、特別な贈り物を探している方         新潟・燕三条から京都まで。日本の“いいもの”をセレクト。   祭り屋の工房がある新潟県をはじめ、日本各地のこだわりの調理道具を取り揃えています。 中でも有名なのが、新潟県燕市。金属加工の技術が盛んで、スプーンやフォークなどのカトラリーや調理器具の産地として知られる**「ものづくりの街」**です。 その他にも、小田原市、長野市、京都市など── これから少しずつ、昔ながらの日本の「いいもの」をご紹介していきます。       今日ご紹介するのは「鳥井金網工芸」の脚付き丸カゴ   京都・佛光寺近くの工房で、熟練の職人さんが一つひとつ手作業で作る鳥井金網工芸の品。 私自身、京都を訪れた際に工房を見学し、その技と温かみに心を打たれました。   ■ステンレス製脚付き丸カゴ(直径15cm) https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/komono/tke001   軽くて丈夫なステンレス製 手作りの金網工芸が醸し出す温かみ 中華鍋に入れて蒸し器としても使える 洗い物や野菜洗い、水切りかごとしても便利 脚付きなので食卓やデスクにそのまま置ける 文房具・お花・小物などのインテリア収納にも   見た目の美しさと実用性を兼ね備えた、まさに「一家に一つ欲しい」道具です。 日々の料理を少しだけ楽しく、豊かにしてくれる。そんな一品です。     これからも、職人の技と心が詰まった、本物の道具をご紹介していきます。 ぜひ、あなたの暮らしにも「一生モノ」を。 > 続きを見る
セール情報 オーダー家具 ケヤキ 配達 レストラン テレビ台 紅紫檀 食器棚 木製脚 京都 新入荷 キッチン 大テーブル 格安販売 建築 特注 パドック チェスト 調理器具 ミャンマーチーク アフロモシア ナラ材 ソファ 会議室用テーブル 建具 桐材 後悔しないために ベンチ 営業時間 危険 一枚板 モンキーポット ケヤキ材 店舗 会議室用デスク 屋久杉 絵画収納 回転チェア くるみ材 乾燥 五軒町店 カウンター ブラックウォ-ルナット材、 受付カウンター PCデスク ポプラ材 社長室 かえで 内装建具 デイルーム インテリアコーディネート ダイニングテーブル デスク 栃材 オーダーメイド パソコンデスク 瘤材 サペリ材 室内ドア 洗面化粧台 法人 立木 座卓 やちだも スツール ゴミ箱 クラロウォールナット材 バール材 レジン 親子ドア 下駄箱 小物 北海道産 創業者 モンキーポッド セール 商業建築 仏壇 囲炉裏テーブル こぶ 新潟工場 Instagram 陶器 アフリカ 朱里桜材 レインツリー カエデ材 ドア 瘤杢 キャンペーン ボセ マコーレ インスタグラム 杢目 仕入れ クラロウォールナット プラタナス材 打ち合わせテーブル カタログ 塗装直し 照明スタンド 東五軒町店 Forest & Life 選び方 原木 ナラ アフロカンローズ リフォーム イチョウ材 ブラックウォールナット材 リメイク オフィス NC加工 祭り屋 ガイド 丸太 ブビンガ 自然素材 銀杏材 ウッドデッキ バーカウンター 天井 水引 祭り屋木材 和室 けやき 海老名店 天然木 アフリンローズ 書棚 ヒノキ ステンレス脚 レンコンスギ 新作チェア 変木 一枚板用脚 無垢材 バーチェア 楓材 ソファー 神代杉 ANZUチェア 樹種 トチノキ 新商品 システム家具 ハイチェア ブラックウォールナット 飲食店 原木ソファー 玉杢 レジンドア 木について LINE クルミ材 カフェ ブラックチェリー 東五軒町 TV台 再塗装 カップボード ロゴマーク 燕三条