2025.09.13
セール
【9月も開催】脚半額セール & フォロワー1万人記念特典
いつも祭り屋をご愛顧いただきありがとうございます。
ご好評につき、「脚半額セール」を9月も引き続き開催いたします!
脚割とは?
一枚板テーブルの魅力を引き立てるのは、板と脚の組み合わせ。
鉄脚でモダンに、木脚で温かく、デザイン脚で個性を演出できます。
このテーブル脚を、通常価格の半額でご提供いたします。
お得に理想のテーブルを完成させるチャンスです。
Instagramフォロワー1万人突破記念🎉
さらに、祭り屋公式Instagramのフォロワー数が1万人を突破いたしました。
日頃のご愛顧への感謝を込めて、特別な特典をご用意しています。
一枚板をご購入のお客様(ご購入金額10万円以上)
店頭でInstagramのフォロー画面をご提示
👉その場で1万円OFF!
すでにフォロー済みのお客様も対象となります。
キャンペーン概要
期間:2025年9月末まで
内容
1.一枚板テーブルご購入で「脚半額」
2.Instagramフォローで「さらに1万円OFF」
対象店舗:祭り屋全店(東五軒町店・海老名店)
一枚板は世界にひとつだけの存在。
9月は「脚半額セール」+「フォロワー1万人記念特典」のWキャンペーンで、これまでにないお得な機会です。
ぜひこの機会に、お気に入りの一枚板と脚の組み合わせで、理想のテーブルをお迎えください。
Instagramではこんな情報を発信中
入荷したばかりの一枚板天板情報
実際の納品事例(ご自宅・オフィスでの設置風景)
店舗の最新ディスプレイやイベント情報
職人の製作風景や木の豆知識
「お部屋に置いたらどんな雰囲気になるの?」そんな疑問にも答えてくれるのが、納品事例の投稿です。ぜひ参考にしてください。
祭り屋公式Instagramはこちら
さいごに
フォロワー1万人という大きな節目を迎えられたのは、皆さまの応援のおかげです。これからも一枚板の魅力をお伝えし、暮らしを豊かにする家具をご提案してまいります。
キャンペーンは9月末までの期間限定!ぜひこの機会にご来店いただき、世界に一つだけの一枚板と出会ってください。
> 続きを見る
2025.08.30
ブログ
県木
各都道府県には、それぞれシンボルとなる木があることをご存じでしょうか。
一般的には、次のような基準で選ばれています。
・県民に親しまれていること
・郷土の産業や観光に関わっていること
・学術的に貴重であること
・文学や歴史に由緒があること
・風土をよく表していること
「祭り屋」のある神奈川県と東京都では、「イチョウ」がシンボルです。
両県とも1966年に投票で選ばれました。
神奈川県では、気候風土に適し、
古くから神社やお寺の境内に植えられてきた歴史があります。
成長が早く寿命も長いため、公園や街路樹としても親しまれています。
東京都でも街路樹として多く植えられているほか、
関東大震災の際に火に強いことが証明された点も理由のひとつです。
ちなみに、大阪府のシンボルもイチョウです。
一枚板として馴染みのある木には、次のようなものがあります。
・ケヤキ:宮城県、福島県、埼玉県
・クスノキ:兵庫県、佐賀県、熊本県、鹿児島県
・トチノキ:栃木県
※楠
ご興味のある方は、ご自身の住んでいる地域やご出身地の
「都道府県の木」を調べてみてはいかがでしょうか。
木だけでなく、花や鳥もあるんですよ。
> 続きを見る
2025.08.23
お知らせ
蝉と樹木
あちらこちらから蝉の鳴き声が聞こえてきます。
夏の風物詩とも言えますが、暑さと相まって、
思わずイラっとしてしまうこともありますね。
実は蝉にも“好みの樹”があるそうです。
祭り屋で取り扱いのある樹木に限ってみても——
クマゼミ……欅、栴檀
ミンミンゼミ……欅、桜
アブラゼミ……欅
※欅
ヒグラシ、ツクツクボウシ……桧、杉
※桧
蝉は樹の樹液を食事にしているため、
樹液が豊富な樹木を好むのだとか。
市街地でクマゼミやミンミンゼミ、アブラゼミをよく見かけるのは、
欅や桜が多く植えられているから。
一方、桧や杉は山地に多いため、
ヒグラシは山で見られますが
ツクツクボウシは市街地では数が減っているそうです。
これは街中で桧や杉が減少しているからだとか。
ちなみに、あの高らかな鳴き声を響かせているのは“雄”。
すべてはメスの気を引くための行為なんですね。
そう思うと、あの騒がしさも少しだけ愛おしく感じられる気がします。
(T)
> 続きを見る
2025.08.02
東五軒町
「一枚板」を選ぶ理由
ダイニングテーブルはご家族や友人とお食事をしたり
ワークスペースとしてお仕事や勉強をされたりと
一日で一番多く過ごす家の中心とも言える場所ですね。
出来たら心が癒される空間にしたいものです。
大きさはそれぞれのお部屋に合うサイズをお選びして頂いて、
お次はお色でしょうか。
床の色や家具の色を考慮して。
高級感のある落ち着いた雰囲気なら濃いめの色を、
温かみのある優しい雰囲気なら明るい色で。
デザインはどうでしょうか。
大体のお部屋は直線の構造で整然とした造りになっています。
モダンで都会的な雰囲気ですが視覚的に少し温かみが欲しい場合
家具に丸みのある曲線の物を置かれると
空間が柔らかくなります。
でも、ダイニングテーブルのサイズで丸みや曲線て?
そう考えたときに上記の条件を満たせるのが「一枚板」で製作した
ダイニングテーブルです。
※例)モンキーポッド材
※例)ポプラ材
一枚板は樹齢百年以上の樹から採れます。
一枚たりとも同じ形、杢目、色はありません。
自然がデザインしたその形状はともすれば少し
いびつに感じられるかも知れません。
しかし、直線で均質的な空間に
一枚板を置いてみるとどうでしょうか。
いびつさは影を潜め、逆に
その形状や杢目、風合いが優しい存在感を醸し出し
安心感のある魅力的な空間に変えてくれます。
自然から得られる癒し効果をきっと感じることが
できることでしょう。
更に無垢材は使い込むほどに経年変化で
その表情を変えてより魅力的になっていく
その姿に愛着も増すことと思われます。
お色も栃材やポプラ材などの明るい色から
ブラックウォールナット材モンキーポッド材などの
濃いめの色まで多種多様にお選びすることが出来るので
あなただけの「一枚板」が必ず見つかることでしょう。
もしもダイニングテーブルをお探しだったなら
「一枚板」をぜひお薦めします。
もし、興味を持たれましたら祭り屋のHPか
海老名店、東五軒町店へ足をお運びください。
スタッフ一同大歓迎でお待ちしております。
> 続きを見る
2025.05.03
お知らせ
森と木と暮らしを考えるメディア Forest & Life
森と木と暮らしを考えるメディア「Forest&Life」
みなさんは、森や木と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?心地よい木陰、木の香りのする家具、森に守られた清らかな水…。私たちの暮らしは、目に見えないところでも森や木と深く結びついています。
そんな「森と木のある暮らし」をもっと身近に感じていただきたくて、祭り屋では「Forest&Life」というメディアを立ち上げました。
👉Forest&Lifeはこちら
「Forest&Life」で発信していること
1.一枚板や木材の知識
一枚板テーブルを選ぶときのポイントや、樹種ごとの特徴などを丁寧に解説しています。「どんな木を選べばいいかわからない」という方も、記事を読めば自分に合った一枚板が見えてきます。
2.森を守るための活動
木を使うということは、森とどう向き合うかを考えることでもあります。Forest&Lifeでは、森林保護の取り組みや、持続可能な木材利用についても紹介。森を未来につなげるために、私たち一人ひとりにできることを考えます。
3.木と暮らしのアイデア
木のあるインテリア事例や、自然素材を取り入れた暮らし方も発信しています。無垢材の家具や木の小物は、見た目の温かさだけでなく、触れたときの心地よさも大きな魅力。「ちょっと真似してみたい」と思える工夫をお届けしています。
なぜ「森と木」にこだわるのか
森は私たちに木材を与えてくれるだけでなく、空気や水を守り、私たちの心を癒してくれる存在です。だからこそ、木を暮らしに取り入れることは単なるインテリアではなく、自然とのつながりを感じる行為だと考えています。
「Forest&Life」を通して、🌳森と木の魅力を知ること🏡暮らしをもっと豊かにすること🌍未来の自然を守ることこの3つを読者のみなさまと一緒に考えていければ嬉しいです。
さいごに
日常の中で「木っていいな」と感じる瞬間を増やしたい。そんな想いで、これからも木や森にまつわる情報を発信していきます。
ぜひ一度「Forest&Life」をのぞいてみてください。きっと、あなたの暮らしに取り入れたくなるヒントが見つかります。
👉Forest&Lifeを読む
> 続きを見る