一枚板・原木家具の祭り屋

海老名店 046-232-0036
東五軒町店 03-6265-3550
資料請求
ご来店予約
海老名店046-232-0036
東五軒町店03-6265-3550

ホーム > 新着情報 > 「ブログ」一覧

2025.09.14
ブログ
【散策】五軒町の歴史と文化が息づく街角で、本と一枚板の巡り合わせ
【散策】五軒町の歴史と文化が息づく街角で、本と一枚板の巡り合わせ 祭り屋東五軒町店のある新宿区五軒町と聞いて、どんな風景を思い浮かべますか?江戸時代の名残を感じる由緒ある地名。その歴史をたどりながら、本と木が織りなす現代の物語を探してみました。 江戸の馬場から、本の街へ 五軒町の由来は江戸時代にさかのぼります。かつてこの地には「小日向馬場」と呼ばれる乗馬の練習場がありました。この馬場の築造に貢献した5人の功績を称え、土地が与えられたことが「五軒町」の名の起源とされています。 時が流れ、明治以降、この地域は牛込五軒町を経て、西五軒町・東五軒町となりました。現代では、神楽坂に隣接する落ち着いた住宅街として独自の魅力を育んでいます。周辺には印刷所や出版社が集まり、個性的な書店も点在することから「本の街」としても親しまれています。 西五軒町で見つける、特別な一冊   アルスクモノイGoogleマップこちら 西五軒町には、店主の審美眼が光る古書店「アルスクモノイ」があります。アートや海外文学、哲学など、ジャンルを絞り込んだ選書は、まさに「新しい刺激や発見、驚き」に満ちた空間。 店名はラテン語の「アルス(技術・芸術)」と日本の古語「くものい(蜘蛛の網)」を合わせたもの。雨上がりに光を受けてきらめく蜘蛛の糸のように、知のネットワークが縦横無尽に広がるイメージが込められています。静かな時間の中で、自分だけの特別な一冊を探すのも楽しみです。 東五軒町で出会う、唯一無二の一枚―祭り屋東五軒町店 西から東へ歩みを進めると、ひときわ存在感のある看板が目に入ります。一枚板と無垢材家具を専門に製造販売する「祭り屋東五軒町店」です。 祭り屋東五軒町店Googleマップこちら ◆迫力のある一枚板の世界 店内に一歩足を踏み入れると、床から天井までずらりと並ぶ一枚板が圧倒的な存在感で迎えてくれます。ケヤキやウォールナット、モンキーポッドなど、木の種類によってまったく異なる表情を見せる天板は、自然が生み出した唯一無二の芸術作品。どれも「同じものは二つとない」という特別感があります。 ◆職人の手仕事と安心の品質 祭り屋の家具は、新潟県糸魚川市にある自社工場で一つひとつ丁寧に仕上げられます。木目や節の美しさを活かす加工、長く安心して使える堅牢な構造、そして肌触りまで計算された仕上げ。職人の技術と心がこもった家具は、使うほどに愛着が増していきます。 ◆暮らしに寄り添う家具 一枚板のテーブルは、家族の食卓や来客を迎えるリビングなど、日常の中心に置かれる存在。そこに集う人々の時間を包み込み、新たな物語を紡いでいきます。祭り屋では、テーブルだけでなくチェアや収納家具も取り揃え、トータルで暮らしを彩る提案をしています。 本と木、それぞれの物語を紡ぐ こうして五軒町を巡ると、二つの「書」が重なり合っていることに気づきます。 歴史の書:江戸の馬場から五軒町が生まれたように、一枚板にも年輪という歴史が刻まれています。 唯一無二の存在:古書店で出会う一冊が特別なように、一枚板も二つとして同じものがありません。 物語を紡ぐ場所:書籍が新しい物語を広げるように、一枚板のテーブルは家族の団らんや人々の思い出を育んでいきます。 五軒町は、歴史を大切にしながら現代の暮らしと文化に寄り添う街。本の香りと木のぬくもりを感じに、ぜひ訪れてみてください。 📍祭り屋 東京新宿区東五軒町店 神奈川県海老名店※工場:新潟県糸魚川市 👉公式サイトはこちら ――――――――――――――――――――― アクセス 祭り屋東五軒町店東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」4番出口から徒歩約8分 JR「飯田橋駅」からも徒歩圏内で、神楽坂の散策とあわせて立ち寄れます。 祭り屋海老名店小田急線・相鉄線・JR相模線「海老名駅」より徒歩15分。広々とした店舗で、多数の一枚板を実際に見比べることができます。 周辺スポット紹介 五軒町を訪れたら、ぜひ立ち寄ってみたいスポットをご紹介します。 神楽坂通り石畳の路地が残り、個性豊かなカフェや雑貨店が点在。街歩きと一緒に楽しめます。 赤城神社神楽坂駅すぐそばにある由緒ある神社。隈研吾氏がデザインしたモダンな社殿が見どころです。 かもめブックス神楽坂にある新刊書店+ギャラリー+カフェが融合したお店。五軒町の古書店「アルスクモノイ」との対比で訪れるのもおすすめです。   K
> 続きを見る
2025.09.13
ブログ
ポプラ材ってどんな木?―やさしい白系無垢が“北欧ナチュラル”に効く理由
はじめに 家具選びでは、形やサイズに加えてどの樹種にするかで部屋の印象が大きく変わります。なかでもポプラ材(アメリカンホワイトウッド/イエローポプラ)は、やわらかな白系トーンと穏やかな木目が魅力。北欧インテリアやミニマルな空間に自然になじみ、一枚板テーブルでも軽やかな雰囲気を保てます。本記事では、ポプラ材の基礎知識・特徴・種類・強度感・向いている家具、そして一枚板テーブルでの活かし方までを分かりやすく解説します。   ポプラ材が選ばれる理由 色味:くすみを帯びた優しい白〜淡いベージュ系。壁や明るいファブリックと好相性。 表情:まっすぐ過ぎない穏やかな木目で、長く見ても飽きにくい。 合わせやすさ:観葉植物やリネン、ライトグレーの布物と合わせると北欧ナチュラルがぐっと深まる。 「ポプラ」と呼ばれる木の正体 街路樹で見かける“ポプラ”と、木材として流通するイエローポプラ(アメリカンホワイトウッド)は、同じ名前でもルーツが異なる場合があります。木材分野で「ポプラ材」と言えば、一般にイエローポプラを指すのが定番。 要するに、家具材としての“ポプラ”=イエローポプラが主役。街路樹のポプラとは別枠として覚えておくと混乱しません。 ポプラ材の特徴(体感ベースで分かるポイント) 1)色・木目 淡い色味×穏やかな木目が基本。圧迫感が出にくく、広さを見せたいリビングやダイニングに向きます。ときどき現れるコブ杢はアートのような存在感に。 2)加工性・塗装性 やわらかく加工しやすいのが持ち味。エッジの面取りや曲線加工もきれいに決まり、塗装のノリも良好。DIY素材としても人気です。 3)強度感・使いどころ 手ざわりはなめらかで扱いやすい一方、屋外や水回りなど過酷な環境は不得手。室内家具(ダイニングテーブル、サイドテーブル、チェスト、チェア等)で本領を発揮します。 4)乾燥と安定感 乾燥工程をきちんと経た材は安定しやすいのも特徴。大きな材が取れるため、一枚板テーブルの天板にも向いています。 種類と呼び名:混乱しやすい“別名”をざっくり把握 イエローポプラ(アメリカンホワイトウッド)…家具材としての“ポプラ”の主力。 街路樹のポプラとは別物として理解しておくとスッキリ。 一枚板テーブルで光るポプラ材の魅力 大きな天板が取りやすい:ゆったりサイズのダイニングも実現しやすい。 空間を明るく保つ:白系無垢なので面積が大きくても軽やか。 杢の個性:コブ杢など表情豊かな板は、ナチュラル×アートのいいとこ取り。 仕上げの選び方(ウレタン塗装が主流) ウレタン塗装:表面に塗膜をつくり、日常の汚れや水分に強くお手入れが簡単。乾拭きや軽い水拭きでOK。 注意点:鋭利なものでの強い接触や高温直置きは塗膜ダメージの原因。鍋敷きやコースターを使うときれいが長持ち。 ポプラ材に向いている家具 ダイニングテーブル(無垢・一枚板):空間を明るくし、北欧テイストに寄せやすい。 サイド/ローテーブル・シェルフ・チェスト・扉材:やわらかな表情で合わせやすい定番。 楽器や装飾パーツ:加工性の良さを活かしやすい分野。 DIY:棚板や小家具の素材に。塗装アレンジで雰囲気づくりがしやすい。 北欧インテリアと相性が良い理由 淡いトーンが白壁・ライトグレーのファブリックと馴染む。 直線×曲線のバランスが取りやすく、ミニマルでも冷たくならない。 グリーンやアイアン、ガラスとの素材ミックスが楽しめる。 スタイリングのコツ:ラグはグレージュ系、照明は乳白ガラスや真鍮を一点。軽やかな素材を重ねて奥行きを出す。 こんな人におすすめ 部屋を広く明るく見せたい 木の表情は欲しいが主張は控えめにしたい 北欧・ナチュラル・シンプルが好き DIYや塗装で自分らしく仕上げたい まとめ(まずは触れて、色と木目を体感) ポプラ材(イエローポプラ)は、淡い色味・穏やかな木目・高い加工性が魅力。過酷な環境は不得手ですが、室内家具や一枚板ダイニングでは合わせやすさが際立ちます。仕上げはウレタン塗装を選べば日々のケアもかんたん。 「白系の無垢で部屋を明るくしたい」「北欧インテリアに合う一枚板テーブルが欲しい」方は、ぜひ実物の色と杢のニュアンスを見比べてみてください。 祭り屋では、ポプラの一枚板テーブルや無垢家具をご用意。サイズ感・脚のデザイン・塗装のご相談まで、スタッフが丁寧にご案内します。お気軽にお問い合わせ・ご来店ください。 M
> 続きを見る
2025.09.08
ブログ
『一枚板ローテーブル×ソファ』~ローテーブルの高さの決め方~
  現在、一枚板テーブルといえばダイニングテーブルというイメージが強いかもしれません。 しかし、実はソファに合わせる『一枚板センターテーブル・ローテーブル』も、とてもおすすめです。 ダイニングテーブルのように「椅子の数」「何人掛け」といった制約が少ないため、 “変形”・”小さめ”・”細身”など、どのような一枚板でも自由に楽しめます。 材種や形を選べるので、リビングに遊び心をプラスすることもできます。 ソファに合わせることでお部屋のアクセントになり、個性的な形の一枚板も自然に馴染みます。 ◎祭り屋では一枚板テーブルの高さオーダー可能◎ \ローテーブルの高さはどう選ぶ?/ 基本的には、ソファの座面と「同じ高さ」または「±2~3㎝程度」が良いと言われています。 ただし、どんな使うシーンで使うか、お部屋の雰囲気をどうしたいかによってベストな高さは変わります。   ローテーブル高さの目安・イメージ ・低め(32~36㎝目安) 床に直接座る、座布団で使うことがある場合に最適。 ソファと合わせるとやや低く、食事や作業には不便な場合もありますが、見た目に圧迫感が少なく空間を広く見せられます。 ・標準的(35~40㎝目安) 一般的なローテーブルとして使いやすい高さで、床座りにもソファにも対応しやすい。 インテリアの納まりが良く圧迫感を感じにくいことが多いです。 ・やや高め(40~45㎝目安) 床すわりには少し高めですが、先の標準的サイズより食事や作業などに対応しやすい。 ソファの座面より高くなることもありますが、使いやすさと見た目のバランスが良い高さです。 ・高め(45~50㎝目安) 作業や食事がしやすい高さですが、床座りには不向きで、標準高さのものと比べるとリラックス感はやや薄れます。 一枚板センターテーブル・ローテーブルは、木のぬくもりと自然の存在感に癒され、暮らしに彩りを与えてくれます。 ソファと合わせることで、個性的な一枚板が映えるのも魅力です。 ぜひお部屋のスタイルや使い方に合わせて「お気に入りの一枚板」と「ピッタリの高さ」を見つけてください。 I
> 続きを見る
2025.09.05
ブログ
一枚板 どこで売ってる?一枚板はどこで買えば安い?
一枚板どこで売ってる?一枚板はどこで買えば安い? 近年、天然木の迫力と唯一無二の木目が魅力の「一枚板テーブル」は人気が高まっています。しかし、いざ購入しようと思っても「一枚板ってどこで売ってるの?」「どこで買えば安いの?」と迷う方も多いはず。 この記事では、一枚板を購入できる主な場所を比較し、それぞれの特徴・メリット・デメリットを分かりやすく解説します。さらに、失敗しない選び方とおすすめの専門店もご紹介します。 一枚板を購入できる場所と特徴 1.銘木店・材木店 もともと大工さんや建具職人向けに床柱や框などを卸している専門店。東京・木場の銘木店が有名です。 メリット 銘木としての一枚板が豊富 木材の品質に詳しいスタッフが多い デメリット テーブル加工は外注になることが多い 家具として仕上げるノウハウが不足している場合がある 👉木の知識を重視する方におすすめ。 2.家具店・百貨店 大手家具店や百貨店で見かける一枚板テーブル。多くはメーカーや工房から仕入れや期間限定の商品です。 メリット 家具全般の提案力がある 実物を見て購入できる安心感 デメリット 一枚板に特化した知識は不足しがち 販売マージンが加わり価格が高め 👉インテリア全体をまとめて相談したい方におすすめ。 3.一枚板専門店 原木の仕入れから乾燥・仕上げ・販売までを一貫して行う専門店。「一枚板をテーブルとして買いたい」人に最も適しています。 メリット 木の性質を理解した専門スタッフが在籍 中間コストを抑えられ、適正価格で購入できることが多い メンテナンスやサイズ調整にも対応可能 デメリット 人気の板は早く売れてしまう 👉品質・安心・価格のバランスを求める方におすすめ。 4.オークション・フリマサイト 個人や小規模業者が出品しているため、安価に購入できる可能性があります。 メリット 掘り出し物なら非常に安く買える デメリット 乾燥不十分や品質に問題がある場合も アフターサービスが期待できない 👉目利きができる上級者向け。 5.ネット販売(通販サイト・EC) ショップのオンラインストアやECサイトでも一枚板が購入可能です。 メリット 全国どこからでも買える 店舗維持費が少なく、比較的価格が安い傾向 デメリット 実物を確認できないため、木目や質感がイメージと違うことも 👉手軽さ・価格を重視する方におすすめ。 どこで買えば安い? 安さを最優先するなら、オークションやフリマ、ネット販売が候補に上がります。ただし、品質や乾燥状態の見極めが必要で、失敗するリスクも大きいです。 安心して長く使える「コスパの良い買い方」を考えると、やはり一枚板専門店が最もおすすめです。 一枚板選びで失敗しないために 一枚板は「一生もの」の家具。だからこそ、 木材の知識 加工技術 アフターケア この3つが揃ったお店で購入することが大切です。 一枚板専門店「祭り屋」のご紹介 神奈川県と東京に店舗を構える一枚板専門店「祭り屋」は、原木の仕入れから天然乾燥・加工・塗装・販売までを一貫して行っています。 海老名店:100枚以上の一枚板を展示 東五軒町店:300枚以上を常時展示 サイズオーダーや脚の高さ調整も可能 アフターメンテナンス対応で長期利用も安心 熟練職人が木の性質を見極めながら仕上げるため、何十年も安心して使えます。 👉一枚板を「本当に長く使える家具」として選びたい方は、ぜひ一度祭り屋へ。実際に見て、触れて、木の迫力と温かみを体感してください。 まとめ 一枚板は銘木店・家具店・専門店・オークション・ネット販売で購入できる 「安さ重視」ならオークションやネット、「安心感重視」なら一枚板専門店 失敗しないためには木材知識・加工技術・アフターケアのあるお店を選ぶこと そしてその条件を満たすのが、一枚板専門店祭り屋です。 K
> 続きを見る
2025.09.02
ブログ
和モダンから北欧ナチュラル、個性派など!一枚板テーブルのインテリア実例5選
一枚板テーブルは、木の存在感や温もりがそのままリビング・ダイニングインテリアの主役になる家具です。 和モダンから北欧スタイル、ナチュラルや個性派まで、さまざまな空間に溶け込みながらも圧倒的な存在感を放ちます。 今回は、実際に当店で一枚板テーブルをお選びいただいた「お客様の声」から、インテリアの実例を5つご紹介します。   実例1:和モダンスタイル 畳や障子といった和の要素に、一枚板の落ち着いた風合いがしっくり馴染みます。 さらに黒色の脚や椅子を合わせれば、現代的でモダンな空間に。   実例2:北欧ナチュラル 白壁や木製家具と相性抜群の一枚板テーブル。 シンプルな空間に一枚板の木目をプラスすることで、北欧インテリア風リビングやダイニングに温かみを演出します。   実例3:ナチュラルモダン 都会的でスタイリッシュなお部屋にも、一枚板のテーブルは驚くほどよく馴染みます。 無機質になりがちな空間に木の温もりを加えることで、バランスの取れた洗練されたリビングに仕上がります。 実例4:個性派ナチュラル 自然が生み出した“変形”の一枚板は、まさに唯一無二の存在感。 直線的な板にはない曲線や凹凸が、ナチュラルでありながら個性的なテーブルに仕上がり、空間に遊び心と自然美をプラスしてくれます。 実例5:やわらかなナチュラル空間 観葉植物やペンダントライトと合わせることで、自然体でくつろげるダイニングに。 木の温もりにやわらかな灯りが調和し、家族や友人が心地よく集える憩いの空間が生まれます。 一枚板テーブルは、どのようなスタイルでも自然と馴染むところも魅力です。 木の個性や空間との組み合わせ次第で、暮らしをより豊かに彩ってくれる存在です。 その他、祭り屋ホームページの「お客様の声」には、インテリアの参考画像がたくさん掲載されています。お客様の声はこちら ぜひ、お部屋に合う一枚板を見つけて、あなただけのリビング・ダイニングインテリアを楽しんでください。 I  
> 続きを見る
2025.08.30
ブログ
県木
各都道府県には、それぞれシンボルとなる木があることをご存じでしょうか。 一般的には、次のような基準で選ばれています。 ・県民に親しまれていること ・郷土の産業や観光に関わっていること ・学術的に貴重であること ・文学や歴史に由緒があること ・風土をよく表していること 「祭り屋」のある神奈川県と東京都では、「イチョウ」がシンボルです。 両県とも1966年に投票で選ばれました。 神奈川県では、気候風土に適し、 古くから神社やお寺の境内に植えられてきた歴史があります。 成長が早く寿命も長いため、公園や街路樹としても親しまれています。 東京都でも街路樹として多く植えられているほか、 関東大震災の際に火に強いことが証明された点も理由のひとつです。 ちなみに、大阪府のシンボルもイチョウです。 一枚板として馴染みのある木には、次のようなものがあります。 ・ケヤキ:宮城県、福島県、埼玉県 ・クスノキ:兵庫県、佐賀県、熊本県、鹿児島県 ・トチノキ:栃木県 ※楠 ご興味のある方は、ご自身の住んでいる地域やご出身地の 「都道府県の木」を調べてみてはいかがでしょうか。 木だけでなく、花や鳥もあるんですよ。
> 続きを見る
2025.08.28
ブログ
栃材の雑学【もちもちの木】
誰もが画像だけは知っている【もちもちの木】 絵本「モチモチの木」に登場する「モチモチの木」は、トチノキがモデルです。 「モチモチの木」は、斎藤隆介作、滝平二郎絵の絵本で、臆病な少年・豆太と、祖父である「じさま」の心温まる物語です。 物語の中で、豆太は夜になると恐ろしく見えるトチノキを「モチモチの木」と呼び、恐れていました。 しかし、祖父が病気になった時、豆太は勇気を振り絞って医者を呼びに行き、その際に「モチモチの木」に灯る美しい「山の神の祭り」を目撃します。 この経験を通して、豆太は勇気と優しさを学びます。 トチノキは、その実が「トチ餅」として食べられることでも知られています。 トチの実にはアクが強く、そのままでは食べられませんが、灰を使ってアク抜きをすることで、美味しく食べることができます 【栃材一枚板テーブル】 h
> 続きを見る
2025.08.26
ブログ
一枚板テーブルにおすすめの脚ランキング|祭り屋
一枚板テーブルにおすすめの脚ランキング|祭り屋 一枚板のテーブルは、それだけで圧倒的な存在感があります。その魅力を最大限に引き立てるためには、脚選びもとても重要です。シンプルで機能的、そして一枚板との相性が良い脚を選ぶことで、より美しく、長くご愛用いただけます。今回は、祭り屋で人気のテーブル脚をランキング形式で、専門的な解説も交えてご紹介します。 1位スチール脚T字型 特徴:シンプルでスリムなフレームながら、溶接構造による高強度を実現。ブラック塗装は耐摩耗性・防錆性にも優れ、長期間美しさを保ちます。脚の高さは650mmと670mmから選択可能で、標準的なダイニングチェアに最適。 おすすめ用途:現代的なインテリア、和モダン空間、一枚板の木目を最大限に活かしたい方。 一枚板テーブル脚スチール脚T字型はこちら 2位一本脚 特徴:木製のセンターレッグ構造で、座る人数や位置に柔軟に対応可能。無垢材を使用しており、経年変化による木の風合いも楽しめます。材質は「けやき」「モンキーポッド」「たも」から選択でき、耐荷重性も十分。高さは無料オーダー可能。 おすすめ用途:家族や来客が多く、椅子の出入りをスムーズにしたい方。大きめの一枚板に適合。 一枚板テーブル脚木製一本脚はこちら     3位木製T字脚 特徴:スチール脚同様のシンプルなT字デザインを木材で表現。木材特有の温かみを感じつつ、直線的でシャープな印象を与えます。ブラック塗装を施せばモダンな雰囲気に。高さは無料オーダー可能。 おすすめ用途:ナチュラルな空間や木質感を重視する方。スチールでは冷たく感じる方におすすめ。 一枚板テーブル脚木製T字型はこちら     4位4本脚 特徴:安定性に優れた構造。四隅に配置する正方形脚タイプはオーソドックスで堅牢。ハの字脚タイプは力学的に安定しやすく、大きな天板でも揺れを防止します。 おすすめ用途:シンプルなデザインがご希望の方。脚がすっきり配置できるので、コンパクトな一枚板に最適です。       5位スチール脚ロの字型 特徴:フレーム全体で荷重を支えるため強度に優れ、シンプルながらモダンな印象。視覚的にも圧迫感が少なく、一枚板の存在感をさらに際立たせます。高さは650mmと670mmから選べます。 おすすめ用途:ミニマルデザインの空間、すっきりとした足回りを求める方。 一枚板テーブル脚スチール脚ロの字型はこちら         6位木製ロの字脚 特徴:スチールのロの字脚と同じ構造で、木材の柔らかい質感を活かしたタイプ。材質は「けやき」「モンキーポッド」「たも」から選べ、経年による色艶の変化を楽しめます。高さは無料オーダー可能。 おすすめ用途:木の温もりを活かしたい方、ナチュラル志向の空間。カフェスタイルや北欧インテリアにも好相性。     7位木製十字脚 特徴:主に丸テーブルなどに最適なデザインの脚。中央部に脚があるため、椅子の配置がしやすい構造です。材質は「けやき」「モンキーポッド」「たも」から選べ、経年による色艶の変化を楽しめます。高さは無料オーダー可能。 おすすめ用途:人気の丸テーブルでおしゃれな空間を作りたい方。木の温もりを活かしたい方、ナチュラル志向の空間。カフェスタイルや北欧インテリアにも好相性。 一枚板テーブル脚木製十字脚はこちら     8位番外編 その他、ご要望に応じてご希望のデザインでの製作も承っています。 スチール脚4本脚   スチール脚コの字型   板脚レジン加工 まとめ 一枚板の魅力を最大限に引き立てるためには、脚のデザインや素材選びが欠かせません。 スチール脚はシャープで耐久性が高く、モダンな印象を演出。 木製脚は自然な風合いと温もりがあり、経年変化も楽しめます。 構造面では、安定性を重視するなら一本脚、T字型。使い勝手を重視するならロの字、4本脚が有効です。 祭り屋では、一枚板の表情やお客様のライフスタイルに合わせ、最適な脚をご提案しています。強度・デザイン・素材を考慮し、理想の一枚板テーブルを実現してください。 K
> 続きを見る