2025.09.28
一枚板の話
形の変わった一枚板 ~変木一枚板の魅力について~
【変木(へんぼく)一枚板の魅力】
~世界に一つだけの個性を楽しむ家具選び~
祭り屋では、一般的な木材とは一線を画す、個性豊かな「変木(へんぼく)」の一枚板を多数取り扱っています。一見、穴が空いていたり、割れていたりと“いびつ”に見えるその木材たちは、むしろその不完全さこそが魅力。今回は、そんな変木一枚板の持つ3つの魅力をご紹介します。
変木・ユニークな一枚板の一覧ページができました!下記からご覧下さい。
変木・ユニークな一枚板
魅力1:唯一無二の存在感
変木の一枚板は、まさに自然が生み出したアート。
大きな節や穴、うねるような曲がりは、その木が生きていた証であり、長い年月をかけて大地に根を張っていた力強さが伝わってきます。
そのため、一つとして同じ形の板はありません。世界にひとつだけの個性を空間に取り入れることができるのは、一枚板の中でも変木ならではの醍醐味です。
最近では、そうした穴や割れを「レジン樹脂」で埋めて、実用性とデザイン性を両立させる加工も人気。まるで川の流れのような美しい仕上がりになることもあり、アートピースとしての価値も高まっています。
取扱例:
天然木東京新宿東五軒町店くるみ材一枚板(レジン仕上げ)
天然木東京新宿東五軒町ポプラ一枚板
天然木東京新宿東五軒町榧(かや)材一枚板
魅力2:手の届く価格で天然木の魅力を
変木は、かつて「欠点」として扱われていたことから、比較的手頃な価格で市場に流通しています。
穴や割れ、変形といった部分が「難あり」とされていた過去を逆手にとって、いまではその個性を積極的に楽しむお客様が増えています。
祭り屋では、丸太や原木を市場から直接仕入れ、自社で乾燥・加工・仕上げ・販売まで一貫して行っているため、流通コストを抑え、よりお求めやすい価格でご提供が可能です。
一例:
栃(とち)材テーブル用天板1965×1250から950mm
楓(かえで)材カウンター・テーブル用天板2840×570から1100mm
欅(けやき)材一枚板
魅力3:使い方の工夫が楽しい!
変木は、規格外のサイズや形状を活かした自由な使い方ができるのも魅力の一つ。
大きな節穴部分に観葉植物をあしらったり、小物やアートを飾るスペースとして使ったり。天板の個性を活かしながら、空間演出の幅が広がります。
また、ダイニングテーブルだけでなく、カウンター材やデスク、店舗什器としてもユニークな存在感を放ち、空間の主役となります。
変木の楽しみ方が広がる一枚板:
栃(とち)材テーブル用天板2320×990から900~670mm
ポプラ材カウンター用天板2970×570から500~700mm
特別な一枚を探しに、祭り屋へ
中でも「神代杉(じんだいすぎ)」の根木材を使った一枚板は、まさに変木中の変木。通常の木材では得られない、独特の風合いや迫力があり、オブジェや特注家具としても人気です。
展示例:
神代杉根木材オブジェ用一枚板2000×1370mm
【天然木をお探しの方へ】
祭り屋東五軒町店(東京都新宿区)、海老名店(神奈川県海老名市)では、さまざまな樹種・形状の一枚板を多数展示中です。クルミ材、ポプラ材、榧(カヤ)材、栃(トチ)材、欅(ケヤキ)材など、天然木の魅力を体感していただけます。
お気軽にお立ち寄りいただき、実際に木の表情や手触りを感じてみてください。一期一会の出会いが、きっとあります。
変木・ユニークな一枚板の一覧ページができました!下記からご覧下さい。
変木・ユニークな一枚板
▶一枚板・天然木家具をお探しなら、祭り屋へ▶オンラインでもお問い合わせ・お見積り承っております
> 続きを見る
2025.09.27
ブログ
食べられる木
ニッキってご存じですか?
昔、縁日などの出店で売っていた
食べられる木の根です。
ニッキは中国原産の「肉桂(ニッケイ)」という
木の根の部分になります。
ガジガジと齧って樹液を吸う食仕方でした。
味は少し辛みがある感じだったと思います。
同じ肉桂の樹皮を乾燥させたものが
「シナモン」として利用されています。
シナモンは甘く、香りもマイルドで
洋菓子や飲み物によく利用されています。
ニッキは更に爽快で強い辛みが特徴で
和菓子などに利用されています。
有名なのは「八つ橋」です。
八つ橋の独特な香りと風味は
ニッキによるものです。
現在はかじるニッキは売られていることが
少ないですが、たまに思い出して
味わってみたいですね。
(T)
> 続きを見る
2025.09.15
一枚板の話
モンキーポッド一枚板ダイニングテーブル|憧れをお手頃価格で楽しむ祭り屋の一枚板
モンキーポッド一枚板ダイニングテーブルは買いやすい価格で楽しめる
「一枚板のダイニングテーブルは高級で手が届きにくい」──そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実は、人気の高いモンキーポッド一枚板なら、一枚板の迫力や存在感を持ちながらも、比較的買いやすい価格で手に入れることができます。
モンキーポッド材一枚板の魅力
モンキーポッドは、黒っぽい落ち着いた色合いと、明るく軽やかな色合いが帯状にあらわれるのが特徴です。
自然が生み出すコントラストはとても個性的でありながら、どんな空間にも馴染みます。
この色合いの幅広さが、椅子や床の色と合わせやすいポイント!
ナチュラル色の椅子とも、ブラックやブラウンの椅子とも相性が良く、ナチュラル・モダンから和の空間まで、どんなお部屋のスタイルにも溶け込んでくれます。
祭り屋だからできる、質の高いモンキーポッド一枚板を買いやすい価格で
一枚板というと「数十万~百万円以上するもの」という印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
しかし、モンキーポッドは流通量も多く、他の材に比べてお手頃価格の品が豊富です。
さらに、祭り屋が自社で原木を直接買い付けているからこそ、高品質でありながら買いやすい価格を実現しています。
ちなみに、祭り屋のモンキーポット材はフィジー、エクアドルから輸入したものです。
また、テーブルの天板だけでなく、祭り屋では脚部分もモンキーポッド材で製作可能!!
同じ材で仕上げることで、統一感のある、重厚で特別な一枚板ダイニングテーブルをお届けできます。
モンキーポッド一枚板の詳細は
祭り屋の公式サイトモンキーポッドページ
をご覧ください。
『一枚板のダイニングテーブルは憧れ!』と思っていた方も、ぜひモンキーポッドでその夢を叶えてみませんか?
祭り屋では、テーブルサイズや脚のデザインもお選びいただけます。
お気に入りの一枚に出会えるよう、ぜひご相談ください。
I
> 続きを見る
2025.08.30
ブログ
県木
各都道府県には、それぞれシンボルとなる木があることをご存じでしょうか。
一般的には、次のような基準で選ばれています。
・県民に親しまれていること
・郷土の産業や観光に関わっていること
・学術的に貴重であること
・文学や歴史に由緒があること
・風土をよく表していること
「祭り屋」のある神奈川県と東京都では、「イチョウ」がシンボルです。
両県とも1966年に投票で選ばれました。
神奈川県では、気候風土に適し、
古くから神社やお寺の境内に植えられてきた歴史があります。
成長が早く寿命も長いため、公園や街路樹としても親しまれています。
東京都でも街路樹として多く植えられているほか、
関東大震災の際に火に強いことが証明された点も理由のひとつです。
ちなみに、大阪府のシンボルもイチョウです。
一枚板として馴染みのある木には、次のようなものがあります。
・ケヤキ:宮城県、福島県、埼玉県
・クスノキ:兵庫県、佐賀県、熊本県、鹿児島県
・トチノキ:栃木県
※楠
ご興味のある方は、ご自身の住んでいる地域やご出身地の
「都道府県の木」を調べてみてはいかがでしょうか。
木だけでなく、花や鳥もあるんですよ。
> 続きを見る
2025.08.28
ブログ
栃材の雑学【もちもちの木】
誰もが画像だけは知っている【もちもちの木】
絵本「モチモチの木」に登場する「モチモチの木」は、トチノキがモデルです。
「モチモチの木」は、斎藤隆介作、滝平二郎絵の絵本で、臆病な少年・豆太と、祖父である「じさま」の心温まる物語です。
物語の中で、豆太は夜になると恐ろしく見えるトチノキを「モチモチの木」と呼び、恐れていました。
しかし、祖父が病気になった時、豆太は勇気を振り絞って医者を呼びに行き、その際に「モチモチの木」に灯る美しい「山の神の祭り」を目撃します。
この経験を通して、豆太は勇気と優しさを学びます。
トチノキは、その実が「トチ餅」として食べられることでも知られています。
トチの実にはアクが強く、そのままでは食べられませんが、灰を使ってアク抜きをすることで、美味しく食べることができます
【栃材一枚板テーブル】
h
> 続きを見る
2025.08.26
一枚板の話
一枚板の表と裏って? どちらを上にするかで変わる雰囲気
一枚板についてよくいただくご質問があります。
色々ありますが、その一つが「一枚板に表裏ってあるんですか?」というものです。
結論から言うと、表と裏はあります!
ですが、どちらをテーブルの使用面にするかはお客様次第です。
木表と木裏とは?
・木表(きおもて):丸太の外側を向いていた面
・木裏(きうら):丸太の内側を向いていた面
どちらの面を上にしても、テーブルとして製作可能です。
~表裏で変わるテーブルの印象~表裏の違いを理解すると、テーブルの雰囲気や使いやすさの選び方がわかります
<木表を上にした場合>
・皮目が見えやすく、天然の風合いが際立つ。
・一枚板テーブルらしい個性的な表情を楽しめる。
・自然の趣きを活かしたテーブルにしたい方におすすめ。
一枚板の風合いが伝わりやすいように祭り屋ホームページでは、ほとんどの商品は木表側を撮影してご案内しています。
<木裏を上にした場合>
・テーブルの縁がシャープに仕上がり、シンプルでモダンな印象に。
・テーブルとして使用する有効面積が広くなることが多い。
奥行がちょっと足りないときに木裏面を上にするとピッタリになることも、、、。
表と裏で異なる表情の板もありますので、お好みの方を選んでも良いですね。
祭り屋では、天板の使用面を決めていただき、天板と脚が固定できるように製作することを推奨しています。
ただ、「両面使いたい!」ということも可能です。
固定なしで使用できる脚もありますので、ご相談ください。
一枚板は、表裏どちらの面を使うかで雰囲気や使い勝手が変わります。ぜひ、板の個性やお部屋のイメージに合わせて選んでみてください。あなたならではのこだわりを活かした、一枚板テーブルに仕上げましょう。
【天然木をお探しの方へ】
祭り屋東五軒町店(東京都新宿区)、海老名店(神奈川県海老名市)では、さまざまな樹種・形状の一枚板を多数展示中です。クルミ材、ポプラ材、榧(カヤ)材、栃(トチ)材、欅(ケヤキ)材など、天然木の魅力を体感していただけます。
お気軽にお立ち寄りいただき、実際に木の表情や手触りを感じてみてください。一期一会の出会いが、きっとあります。
I
> 続きを見る
2025.08.23
お知らせ
蝉と樹木
あちらこちらから蝉の鳴き声が聞こえてきます。
夏の風物詩とも言えますが、暑さと相まって、
思わずイラっとしてしまうこともありますね。
実は蝉にも“好みの樹”があるそうです。
祭り屋で取り扱いのある樹木に限ってみても——
クマゼミ……欅、栴檀
ミンミンゼミ……欅、桜
アブラゼミ……欅
※欅
ヒグラシ、ツクツクボウシ……桧、杉
※桧
蝉は樹の樹液を食事にしているため、
樹液が豊富な樹木を好むのだとか。
市街地でクマゼミやミンミンゼミ、アブラゼミをよく見かけるのは、
欅や桜が多く植えられているから。
一方、桧や杉は山地に多いため、
ヒグラシは山で見られますが
ツクツクボウシは市街地では数が減っているそうです。
これは街中で桧や杉が減少しているからだとか。
ちなみに、あの高らかな鳴き声を響かせているのは“雄”。
すべてはメスの気を引くための行為なんですね。
そう思うと、あの騒がしさも少しだけ愛おしく感じられる気がします。
(T)
> 続きを見る
2025.08.18
一枚板の話
明るい色合いの一枚板 ~楠(クス)の魅力~
明るい色合いの一枚板といえば、今人気なのは栃材ですが、
個人的におすすめしたいのは楠(クス)材です。
ポプラ材も趣きがあり人気がありますが、楠材にも独特の魅力があります。
楠(くすのき)ってどんな木?
楠は古くから日本で親しまれてきた常緑樹。
神社や街路樹でもよく見かけます。
実は、当店・東五軒町店の前の街路樹も楠なんです。
楠材一枚板の魅力
楠材の一枚板は、明るい色調で濃淡のある美しい木目が特徴です。
光沢感のある木肌は豊かで温かみがあり、一枚板ならではの自然な風合いを楽しめます。
さらに、楠特有の清涼感のある香りにも癒されます。
個性豊かな一枚板
楠材一枚板は、板ごとに個性が豊かです。
すっきりとしたやさしい印象の板https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/t992
荒々しく迫力のある板https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/t936
面白い形の個性的な板https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/t080
どれも魅力的で、選ぶ楽しさがあります。
ぜひお気に入りの一枚板を探してみてください。
明るい木目が美しい楠材一枚板は、見た目だけでなく香りや温かみも楽しめる天然木です。
楠一枚板テーブルやデスクをインテリアに取り入れると、ナチュラル感あふれる空間に。
お気に入りの一枚を選んで、暮らしに温もりと癒しをプラスしてください。
【天然木をお探しの方へ】
祭り屋東五軒町店(東京都新宿区)、海老名店(神奈川県海老名市)では、さまざまな樹種・形状の一枚板を多数展示中です。クルミ材、ポプラ材、榧(カヤ)材、栃(トチ)材、欅(ケヤキ)材など、天然木の魅力を体感していただけます。
お気軽にお立ち寄りいただき、実際に木の表情や手触りを感じてみてください。一期一会の出会いが、きっとあります。
I
> 続きを見る