2025.09.05
ブログ
一枚板 どこで売ってる?一枚板はどこで買えば安い?
一枚板どこで売ってる?一枚板はどこで買えば安い?
近年、天然木の迫力と唯一無二の木目が魅力の「一枚板テーブル」は人気が高まっています。しかし、いざ購入しようと思っても「一枚板ってどこで売ってるの?」「どこで買えば安いの?」と迷う方も多いはず。
この記事では、一枚板を購入できる主な場所を比較し、それぞれの特徴・メリット・デメリットを分かりやすく解説します。さらに、失敗しない選び方とおすすめの専門店もご紹介します。
一枚板を購入できる場所と特徴
1.銘木店・材木店
もともと大工さんや建具職人向けに床柱や框などを卸している専門店。東京・木場の銘木店が有名です。
メリット
銘木としての一枚板が豊富
木材の品質に詳しいスタッフが多い
デメリット
テーブル加工は外注になることが多い
家具として仕上げるノウハウが不足している場合がある
👉木の知識を重視する方におすすめ。
2.家具店・百貨店
大手家具店や百貨店で見かける一枚板テーブル。多くはメーカーや工房から仕入れや期間限定の商品です。
メリット
家具全般の提案力がある
実物を見て購入できる安心感
デメリット
一枚板に特化した知識は不足しがち
販売マージンが加わり価格が高め
👉インテリア全体をまとめて相談したい方におすすめ。
3.一枚板専門店
原木の仕入れから乾燥・仕上げ・販売までを一貫して行う専門店。「一枚板をテーブルとして買いたい」人に最も適しています。
メリット
木の性質を理解した専門スタッフが在籍
中間コストを抑えられ、適正価格で購入できることが多い
メンテナンスやサイズ調整にも対応可能
デメリット
人気の板は早く売れてしまう
👉品質・安心・価格のバランスを求める方におすすめ。
4.オークション・フリマサイト
個人や小規模業者が出品しているため、安価に購入できる可能性があります。
メリット
掘り出し物なら非常に安く買える
デメリット
乾燥不十分や品質に問題がある場合も
アフターサービスが期待できない
👉目利きができる上級者向け。
5.ネット販売(通販サイト・EC)
ショップのオンラインストアやECサイトでも一枚板が購入可能です。
メリット
全国どこからでも買える
店舗維持費が少なく、比較的価格が安い傾向
デメリット
実物を確認できないため、木目や質感がイメージと違うことも
👉手軽さ・価格を重視する方におすすめ。
どこで買えば安い?
安さを最優先するなら、オークションやフリマ、ネット販売が候補に上がります。ただし、品質や乾燥状態の見極めが必要で、失敗するリスクも大きいです。
安心して長く使える「コスパの良い買い方」を考えると、やはり一枚板専門店が最もおすすめです。
一枚板選びで失敗しないために
一枚板は「一生もの」の家具。だからこそ、
木材の知識
加工技術
アフターケア
この3つが揃ったお店で購入することが大切です。
一枚板専門店「祭り屋」のご紹介
神奈川県と東京に店舗を構える一枚板専門店「祭り屋」は、原木の仕入れから天然乾燥・加工・塗装・販売までを一貫して行っています。
海老名店:100枚以上の一枚板を展示
東五軒町店:300枚以上を常時展示
サイズオーダーや脚の高さ調整も可能
アフターメンテナンス対応で長期利用も安心
熟練職人が木の性質を見極めながら仕上げるため、何十年も安心して使えます。
👉一枚板を「本当に長く使える家具」として選びたい方は、ぜひ一度祭り屋へ。実際に見て、触れて、木の迫力と温かみを体感してください。
まとめ
一枚板は銘木店・家具店・専門店・オークション・ネット販売で購入できる
「安さ重視」ならオークションやネット、「安心感重視」なら一枚板専門店
失敗しないためには木材知識・加工技術・アフターケアのあるお店を選ぶこと
そしてその条件を満たすのが、一枚板専門店祭り屋です。
K
> 続きを見る
2025.09.05
レジンテーブルは割れる?原因と防止のコツを徹底解説
はじめに
天然木と透明感のある樹脂を組み合わせた「レジンテーブル」。
近年SNSやインテリア雑誌で注目を集め
部屋に置くだけで一気に洗練された雰囲気を演出できる家具として人気です。
しかしその一方で、「割れてしまうのでは?」という不安を持つ方も少なくありません。
大切な家具だからこそ、耐久性や扱い方は知っておきたいポイントですよね。
この記事では、レジンそのものの特徴から
テーブルが割れる原因・防止策までを詳しく解説します。
購入を検討している方も、すでに愛用している方もぜひ参考にしてください。
そもそも「レジン」とは?
「レジン」とは、英語で“樹脂”を意味する言葉です。
家具製作に用いられるのは主に「エポキシ樹脂」と呼ばれる透明度の高い合成樹脂で
液体の状態から硬化剤を加えることで固まり、ガラスのような光沢を生み出します。
エポキシ樹脂は次のような特徴を持ちます。
高い透明感:木目や装飾を際立たせ、美しいデザインに仕上げられる
強度と耐久性:硬化すると硬度が高く、傷や欠けに強い
加工の自由度:着色や装飾を加えることでオリジナルデザインが可能
つまり、レジンテーブルの魅力は「自然素材である一枚板」と「人工素材のレジン」の組み合わせにより
唯一無二のデザインを実現できる点にあります。
レジンテーブルが割れる主な原因
木材の乾燥不足や塗装不良
天然木は生きていたときと同じように呼吸を続けています。
そのため、乾燥が不十分な状態で加工すると
時間が経つにつれて収縮や反りが起こり割れにつながることがあります。
また、表面の塗装が剥がれると水分を吸いやすくなり、木材の劣化を早める要因にもなります。
強い衝撃や急激な温度変化
レジンは硬度が高く、日常的に使う分には割れを心配する必要はほとんどありません。
とはいえ、重たい物を勢いよく落としたりテーブルを強く打ちつけたりすれば、素材にダメージが入る可能性はあります。
また温度変化も意外な落とし穴です。特に気をつけたいのが熱。
たとえば、煮えたぎった鍋をそのまま置いてしまうと、レジン部分が歪んだり表面にヒビが入ることがあります。
普段の食器やコーヒーカップ程度なら問題ありませんが、鍋やフライパンを置くときは鍋敷きを使うのが安心です。
割れを防ぐための対策
乾燥をしっかり行った木材を選ぶ
製造工程での乾燥処理は非常に重要です。
天然乾燥と人工乾燥を適切に行っているかどうか、購入前に確認しておきましょう。
直接お店の方に聞くのも良いでしょう。
温度・湿度を安定させる
直射日光や冷暖房の風が当たる場所は避け、一定の環境で使うことがポイントです。
特に湿度の急激な変化は木部の割れやレジンとの剥離を招くので注意が必要です。
ウレタン塗装なら普段のお手入れは簡単
多くのレジンテーブルは「ウレタン塗装」で仕上げられています。
ウレタン塗装は表面に硬い膜をつくるため、水や汚れに強く
日常的には乾いた布や少し湿らせた布で拭くだけで十分きれいな状態を保てます。
ただし、完全に無敵というわけではありません。
鋭利なもので強くこすったり、熱い鍋を直接置いたりすると塗膜が傷んでしまうことがあります。
そうした場合は専門の工房で塗装を直してもらうと安心です。
「なるべく手間をかけずに長く使いたい」という方には、ウレタン仕上げのレジンテーブルは特におすすめです。
レジンテーブルは一生モノになり得る
エポキシレジンは非常に耐久性が高く、適切に扱えば数十年単位で美しさを保つことができます。
木材とレジン、両方の特性を理解し
日常のちょっとした工夫を重ねるだけで、一生モノの家具として愛用できるのです。
まとめ
レジンテーブルは「木材の乾燥不足・塗装不良」「強い衝撃」「急激な温度湿度変化」によって割れる可能性があります。
しかし、信頼できる職人が作った家具を選び、適切な環境で使用し
定期的にメンテナンスを行えばそのリスクは大幅に減らせます。
レジンの特性を理解したうえで選べば、見た目の美しさと耐久性を兼ね備えた特別な家具になります。
当店では製材から乾燥、仕上げまでを一貫して行い、安心して長く使えるレジンテーブルをご提供しています。
ぜひお気軽にご来店いただき、実物の美しさを体感してください。
M
> 続きを見る
2025.09.02
ブログ
和モダンから北欧ナチュラル、個性派など!一枚板テーブルのインテリア実例5選
一枚板テーブルは、木の存在感や温もりがそのままリビング・ダイニングインテリアの主役になる家具です。
和モダンから北欧スタイル、ナチュラルや個性派まで、さまざまな空間に溶け込みながらも圧倒的な存在感を放ちます。
今回は、実際に当店で一枚板テーブルをお選びいただいた「お客様の声」から、インテリアの実例を5つご紹介します。
実例1:和モダンスタイル
畳や障子といった和の要素に、一枚板の落ち着いた風合いがしっくり馴染みます。
さらに黒色の脚や椅子を合わせれば、現代的でモダンな空間に。
実例2:北欧ナチュラル
白壁や木製家具と相性抜群の一枚板テーブル。
シンプルな空間に一枚板の木目をプラスすることで、北欧インテリア風リビングやダイニングに温かみを演出します。
実例3:ナチュラルモダン
都会的でスタイリッシュなお部屋にも、一枚板のテーブルは驚くほどよく馴染みます。
無機質になりがちな空間に木の温もりを加えることで、バランスの取れた洗練されたリビングに仕上がります。
実例4:個性派ナチュラル
自然が生み出した“変形”の一枚板は、まさに唯一無二の存在感。
直線的な板にはない曲線や凹凸が、ナチュラルでありながら個性的なテーブルに仕上がり、空間に遊び心と自然美をプラスしてくれます。
実例5:やわらかなナチュラル空間
観葉植物やペンダントライトと合わせることで、自然体でくつろげるダイニングに。
木の温もりにやわらかな灯りが調和し、家族や友人が心地よく集える憩いの空間が生まれます。
一枚板テーブルは、どのようなスタイルでも自然と馴染むところも魅力です。
木の個性や空間との組み合わせ次第で、暮らしをより豊かに彩ってくれる存在です。
その他、祭り屋ホームページの「お客様の声」には、インテリアの参考画像がたくさん掲載されています。お客様の声はこちら
ぜひ、お部屋に合う一枚板を見つけて、あなただけのリビング・ダイニングインテリアを楽しんでください。
I
> 続きを見る
2025.08.30
ブログ
県木
各都道府県には、それぞれシンボルとなる木があることをご存じでしょうか。
一般的には、次のような基準で選ばれています。
・県民に親しまれていること
・郷土の産業や観光に関わっていること
・学術的に貴重であること
・文学や歴史に由緒があること
・風土をよく表していること
「祭り屋」のある神奈川県と東京都では、「イチョウ」がシンボルです。
両県とも1966年に投票で選ばれました。
神奈川県では、気候風土に適し、
古くから神社やお寺の境内に植えられてきた歴史があります。
成長が早く寿命も長いため、公園や街路樹としても親しまれています。
東京都でも街路樹として多く植えられているほか、
関東大震災の際に火に強いことが証明された点も理由のひとつです。
ちなみに、大阪府のシンボルもイチョウです。
一枚板として馴染みのある木には、次のようなものがあります。
・ケヤキ:宮城県、福島県、埼玉県
・クスノキ:兵庫県、佐賀県、熊本県、鹿児島県
・トチノキ:栃木県
※楠
ご興味のある方は、ご自身の住んでいる地域やご出身地の
「都道府県の木」を調べてみてはいかがでしょうか。
木だけでなく、花や鳥もあるんですよ。
> 続きを見る
2025.08.28
ブログ
栃材の雑学【もちもちの木】
誰もが画像だけは知っている【もちもちの木】
絵本「モチモチの木」に登場する「モチモチの木」は、トチノキがモデルです。
「モチモチの木」は、斎藤隆介作、滝平二郎絵の絵本で、臆病な少年・豆太と、祖父である「じさま」の心温まる物語です。
物語の中で、豆太は夜になると恐ろしく見えるトチノキを「モチモチの木」と呼び、恐れていました。
しかし、祖父が病気になった時、豆太は勇気を振り絞って医者を呼びに行き、その際に「モチモチの木」に灯る美しい「山の神の祭り」を目撃します。
この経験を通して、豆太は勇気と優しさを学びます。
トチノキは、その実が「トチ餅」として食べられることでも知られています。
トチの実にはアクが強く、そのままでは食べられませんが、灰を使ってアク抜きをすることで、美味しく食べることができます
【栃材一枚板テーブル】
h
> 続きを見る
2025.08.26
一枚板の話
一枚板の表と裏って? どちらを上にするかで変わる雰囲気
一枚板についてよくいただくご質問があります。
色々ありますが、その一つが「一枚板に表裏ってあるんですか?」というものです。
結論から言うと、表と裏はあります!
ですが、どちらをテーブルの使用面にするかはお客様次第です。
木表と木裏とは?
・木表(きおもて):丸太の外側を向いていた面
・木裏(きうら):丸太の内側を向いていた面
どちらの面を上にしても、テーブルとして製作可能です。
~表裏で変わるテーブルの印象~表裏の違いを理解すると、テーブルの雰囲気や使いやすさの選び方がわかります
<木表を上にした場合>
・皮目が見えやすく、天然の風合いが際立つ。
・一枚板テーブルらしい個性的な表情を楽しめる。
・自然の趣きを活かしたテーブルにしたい方におすすめ。
一枚板の風合いが伝わりやすいように祭り屋ホームページでは、ほとんどの商品は木表側を撮影してご案内しています。
<木裏を上にした場合>
・テーブルの縁がシャープに仕上がり、シンプルでモダンな印象に。
・テーブルとして使用する有効面積が広くなることが多い。
奥行がちょっと足りないときに木裏面を上にするとピッタリになることも、、、。
表と裏で異なる表情の板もありますので、お好みの方を選んでも良いですね。
祭り屋では、天板の使用面を決めていただき、天板と脚が固定できるように製作することを推奨しています。
ただ、「両面使いたい!」ということも可能です。
固定なしで使用できる脚もありますので、ご相談ください。
一枚板は、表裏どちらの面を使うかで雰囲気や使い勝手が変わります。ぜひ、板の個性やお部屋のイメージに合わせて選んでみてください。あなたならではのこだわりを活かした、一枚板テーブルに仕上げましょう。
【天然木をお探しの方へ】
祭り屋東五軒町店(東京都新宿区)、海老名店(神奈川県海老名市)では、さまざまな樹種・形状の一枚板を多数展示中です。クルミ材、ポプラ材、榧(カヤ)材、栃(トチ)材、欅(ケヤキ)材など、天然木の魅力を体感していただけます。
お気軽にお立ち寄りいただき、実際に木の表情や手触りを感じてみてください。一期一会の出会いが、きっとあります。
I
> 続きを見る
2025.08.26
ブログ
一枚板テーブルにおすすめの脚ランキング|祭り屋
一枚板テーブルにおすすめの脚ランキング|祭り屋
一枚板のテーブルは、それだけで圧倒的な存在感があります。その魅力を最大限に引き立てるためには、脚選びもとても重要です。シンプルで機能的、そして一枚板との相性が良い脚を選ぶことで、より美しく、長くご愛用いただけます。今回は、祭り屋で人気のテーブル脚をランキング形式で、専門的な解説も交えてご紹介します。
1位スチール脚T字型
特徴:シンプルでスリムなフレームながら、溶接構造による高強度を実現。ブラック塗装は耐摩耗性・防錆性にも優れ、長期間美しさを保ちます。脚の高さは650mmと670mmから選択可能で、標準的なダイニングチェアに最適。
おすすめ用途:現代的なインテリア、和モダン空間、一枚板の木目を最大限に活かしたい方。
一枚板テーブル脚スチール脚T字型はこちら
2位一本脚
特徴:木製のセンターレッグ構造で、座る人数や位置に柔軟に対応可能。無垢材を使用しており、経年変化による木の風合いも楽しめます。材質は「けやき」「モンキーポッド」「たも」から選択でき、耐荷重性も十分。高さは無料オーダー可能。
おすすめ用途:家族や来客が多く、椅子の出入りをスムーズにしたい方。大きめの一枚板に適合。
一枚板テーブル脚木製一本脚はこちら
3位木製T字脚
特徴:スチール脚同様のシンプルなT字デザインを木材で表現。木材特有の温かみを感じつつ、直線的でシャープな印象を与えます。ブラック塗装を施せばモダンな雰囲気に。高さは無料オーダー可能。
おすすめ用途:ナチュラルな空間や木質感を重視する方。スチールでは冷たく感じる方におすすめ。
一枚板テーブル脚木製T字型はこちら
4位4本脚
特徴:安定性に優れた構造。四隅に配置する正方形脚タイプはオーソドックスで堅牢。ハの字脚タイプは力学的に安定しやすく、大きな天板でも揺れを防止します。
おすすめ用途:シンプルなデザインがご希望の方。脚がすっきり配置できるので、コンパクトな一枚板に最適です。
5位スチール脚ロの字型
特徴:フレーム全体で荷重を支えるため強度に優れ、シンプルながらモダンな印象。視覚的にも圧迫感が少なく、一枚板の存在感をさらに際立たせます。高さは650mmと670mmから選べます。
おすすめ用途:ミニマルデザインの空間、すっきりとした足回りを求める方。
一枚板テーブル脚スチール脚ロの字型はこちら
6位木製ロの字脚
特徴:スチールのロの字脚と同じ構造で、木材の柔らかい質感を活かしたタイプ。材質は「けやき」「モンキーポッド」「たも」から選べ、経年による色艶の変化を楽しめます。高さは無料オーダー可能。
おすすめ用途:木の温もりを活かしたい方、ナチュラル志向の空間。カフェスタイルや北欧インテリアにも好相性。
7位木製十字脚
特徴:主に丸テーブルなどに最適なデザインの脚。中央部に脚があるため、椅子の配置がしやすい構造です。材質は「けやき」「モンキーポッド」「たも」から選べ、経年による色艶の変化を楽しめます。高さは無料オーダー可能。
おすすめ用途:人気の丸テーブルでおしゃれな空間を作りたい方。木の温もりを活かしたい方、ナチュラル志向の空間。カフェスタイルや北欧インテリアにも好相性。
一枚板テーブル脚木製十字脚はこちら
8位番外編
その他、ご要望に応じてご希望のデザインでの製作も承っています。
スチール脚4本脚
スチール脚コの字型
板脚レジン加工
まとめ
一枚板の魅力を最大限に引き立てるためには、脚のデザインや素材選びが欠かせません。
スチール脚はシャープで耐久性が高く、モダンな印象を演出。
木製脚は自然な風合いと温もりがあり、経年変化も楽しめます。
構造面では、安定性を重視するなら一本脚、T字型。使い勝手を重視するならロの字、4本脚が有効です。
祭り屋では、一枚板の表情やお客様のライフスタイルに合わせ、最適な脚をご提案しています。強度・デザイン・素材を考慮し、理想の一枚板テーブルを実現してください。
K
> 続きを見る
2025.08.25
ブログ
和室に似合う一枚板テーブルの選び方|失敗しない空間のバランス
はじめに|和室と一枚板テーブルの相性
「和室にテーブルを置きたいけれど、どんなデザインや素材が合うのだろう?」和室は畳や障子といった日本特有の素材感が強いため、家具の選び方を間違えると全体のバランスが崩れがちです。そこでおすすめなのが一枚板テーブル。天然木が持つ質感や存在感は和室との親和性が高く、空間の主役として長く愛用できます。
本記事では、和室に一枚板テーブルを置くメリットや選び方のポイント、樹種ごとの相性、実例を交えて解説します。読んだ後には「これなら和室に合う!」と納得して選べるようになるはずです。
和室に一枚板テーブルを置くメリット
天然木の温もりが和室の落ち着きを引き立てる
畳や漆喰壁など自然素材に囲まれた和室に、人工的な家具を置くと浮いてしまうことがあります。一方、一枚板は木そのものの質感を持つため、和室の落ち着いた雰囲気とバランスを取りやすいのが特徴です。木目の美しさや自然な曲線は、人工的に作られた家具にはない存在感を放ちます。
長寿命と経年変化で「味わい」が増す
一枚板は厚みがあり、耐久性に優れています。畳の部屋で長く使うほど、日焼けや経年による色合いの変化が「味わい」となり、家族の歴史を刻む家具になります。確実ではありませんが、適切にメンテナンスをすれば数十年単位で使用可能とされ、まさに一生ものの家具といえるでしょう。
和室に合う一枚板テーブルの選び方4つのポイント
①畳・床材との色合いのバランス
畳の緑がかった色味、または縁のデザインと、テーブルの木色を合わせることで空間に自然なまとまりが生まれます。例えば、淡い畳色×明るいクリ材や、落ち着いた濃色畳×ウォールナットといった組み合わせは違和感なく馴染みます。
②和室の広さに合ったサイズ感
和室は居間や客間として使われることが多いため、テーブルサイズは重要です。
6畳:幅150〜180cm程度が目安
8畳以上:200cm以上の大きな一枚板も映える※あくまで一般的な目安であり、座布団や座椅子の配置も考慮が必要です。
③樹種ごとの特徴と和室との相性
樹種ごとの色合いや木目の個性によって印象は大きく変わります(詳細は後述)。濃色材はモダン和室、淡色材は明るくナチュラルな和室に合いやすい傾向があります。
④光の当たり方と経年変化を考慮する
日差しや照明の色温度によって木の色は変わって見えます。例えば、南向きの明るい和室では濃色材が重すぎないバランスを取りやすく、逆に北向きや暗めの和室では淡色材が空間を明るく見せる効果があります。
和室におすすめの一枚板テーブル樹種
ウォールナット|重厚感とモダンな和室に
濃いブラウンが特徴のウォールナットは、落ち着いた和室に高級感をプラスします。最近の「和モダン」住宅との相性も抜群です。
ケヤキ|日本建築と相性抜群の迫力ある木目
力強い木目が特徴のケヤキは、古くから和家具や建築材に使われてきました。和室に置けば格式のある雰囲気が演出できます。
栗(クリ)|和室を明るくするナチュラルな色味
栗材は明るい色合いで、空間を軽やかに見せます。畳の緑とも自然に馴染み、一体感のある空間を作り出します。
杉・檜|軽やかで和の空気感を強調
杉や檜は日本の伝統的な木材で、香りや軽やかな木目が特徴。純和風の和室にしっくりと馴染みます。ただし柔らかいため、傷がつきやすい点には注意が必要です。
購入前にチェックしたい3つのポイント
部屋の広さとテーブルサイズのバランス
畳・床材と木色のまとまり(同系かコントラストか)
使用シーン
この3点を押さえるだけで、和室に置いて違和感のない一枚板選びができます。
まとめ|和室に似合う一枚板は実物確認が大切
和室と一枚板テーブルは相性が良く、正しく選べば空間にバランスと統一感を与えます。色合い・サイズ・脚・樹種・光の条件を意識して選ぶことで、失敗のリスクを減らせます。
しかし、木材は一本一本が異なるため、実際に見て手で触れることが最も確実です。祭り屋では和室に合う多様な一枚板を展示しております。ぜひ店舗で実物をご覧いただき、和室に最適な一枚板テーブルを見つけてください。
M
> 続きを見る