2025.10.13
一枚板の話
【木のこころ】―けやき・くす・とち・ポプラに宿る言葉と物語―
【木のこころ】―けやき・くす・とち・ポプラに宿る言葉と物語―
木には、それぞれの個性とともに「木言葉(きことば)」という心を映すようなメッセージが宿っています。
古来より人々は、木の姿や香り、強さやしなやかさに願いを込めてきました。
今回は、祭り屋でも人気のある〈けやき〉〈くす〉〈とち〉〈ポプラ〉の4つの木に焦点をあてて、その魅力をひもといてみます。
■欅(けやき)―幸運・長寿・崇高―
日本を代表する銘木「欅(けやき)」は、堂々とした立ち姿と美しい木目が特徴です。
古くから神社仏閣の建築材としても使われ、「強さ」と「品格」を象徴する木。
その木言葉は「幸運」「長寿」「崇高」。
まっすぐに天へ伸びる姿は、まるで人の成長や志の高さを表しているようです。
けやきの家具は、時を経ても風格を失わず、家族の歴史を刻む一枚板として愛されています。「けやき」の名前は、「けやけき木」に由来すると言われています。この「けやけき」は、古語で「際立って美しい」「ひときわ優れている」という意味です。また、昔は「ツキ(槻)」と呼ばれ、「強き木」や「神が憑く木」といった説があります。
■楠(くすのき)―力強さ・勝利・不屈の精神―
常緑の大樹・楠(くすのき)は、樟脳の香りを放つ生命力の象徴。
古来より「精霊が宿る木」として崇められ、巨木信仰の対象にもなってきました。
その木言葉は「力強さ」「勝利」「不屈の精神」。
潮にも虫にも強く、長く使えることから、建築や船の材料として重宝されています。
あの「となりのトトロ」に登場する大木も、実はクスノキ。
見る人の心を癒し、勇気を与えてくれる木です。
■栃(とち)―贅沢・博愛・偉大―
やわらかな表情と、ほんのり乳白色の艶をもつ栃の木。
その木言葉は「贅沢」「博愛」「偉大」。
春には白い花を咲かせ、実は「とちの実餅」などで知られています。
家具材としては、穏やかでやさしい印象の木目が人気。
見る人の心をゆるやかに包み込み、豊かで上品な空間をつくり出します。
その“贅沢”は華美ではなく、心を満たす静かな豊かさです。
■ポプラ(ポプラ)―勇気・哀愁・時間―
北風にも負けずに空へと伸びるポプラは、どこか詩的で、懐かしい木。
木言葉は「勇気」「哀愁」「時間」。
季節ごとに姿を変えながらも、凛と立つ姿には“人生の歩み”を感じさせます。
その淡い色合いと軽やかな質感は、北欧家具にも通じる柔らかさ。
日々の暮らしの中で、時の流れを穏やかに受け止めるような温もりを持っています。
■木に込められた想いを暮らしの中へ
木はただの素材ではなく、長い年月を生きてきた“語り手”でもあります。
それぞれの木言葉には、自然の力強さと人の願いが込められています。
けやき:幸運と長寿を願う木
くすのき:不屈の精神を宿す木
とちのき:博愛と豊かさを象徴する木
ポプラ:勇気と哀愁を感じる木
祭り屋では、こうした木々の物語を一枚板に込め、
「木とともに生きる豊かさ」をお届けしています。
🌿その他の木々と木言葉
樹種
木言葉
特徴・由来
栗(クリ)
公平・真心・満足・豊かな財産・豪奢
どっしりとした重厚感と温かみ。実を多くつけることから「豊かさ」の象徴。
楓(カエデ)
大切な思い出・美しい変化・約束・調和
四季を彩る葉の変化が美しく、「変化を楽しむ心」を表します。
イチョウ(銀杏)
しとやか・鎮魂・長寿
都市の象徴的な街路樹。秋に黄金色に輝く姿は生命の循環を思わせます。
クルミ(胡桃)
知性・知恵・野心・勝利・子孫繁栄
深みのある色合いで人気のウォールナット。知恵と繁栄をもたらす木。
タモ(梻)
幸福な日々・未来への憧れ
弾力と強さを持ち、スポーツ用品にも使われる。まっすぐな未来志向の木。
桜(サクラ)・山桜(ヤマザクラ)
優美・純潔・精神の美・微笑
春を象徴する日本の花木。潔く散る姿から「美しさと強さ」を感じさせます。
水目桜(ミズメザクラ)
美しい・のびのび育つ・まっすぐ大きく
明るい木肌と心地よい香り。家具に使うと上品で柔らかな印象に。
屋久杉(ヤクスギ)
長寿・繁栄・厄除け・開運
千年以上の時を生きる神秘の木。生命力と祈りの象徴です。
白樺(シラカバ)
忍耐強い愛・光と豊富・純粋
白く清らかな樹皮が印象的。北国の象徴であり、清楚な美しさをもつ木。
桐(キリ)
高尚・再生・永遠の幸せ
女性が生まれると桐を植えるという風習も。高貴さと新しい始まりを意味します。
桂(カツラ)
不変・純愛・しとやか
ハート形の葉と甘い香りが特徴。変わらぬ愛と優しさを象徴します。
ナラ
勇敢・強さ・長寿
堅く丈夫で、力強い印象の木。オーク材として世界中で愛されています。
キハダ(黄蘗)
寛大・気前の良さ
皮が薬用として使われる木。人に恵みを与える“寛容さ”の象徴。
追加:
人気のモンキーポッドの木言葉は「歓喜、胸のときめき、夢想、安らぎ」です。また、「夫婦円満の木」とも呼ばれ、縁起の良い木とされています。
🍃木に込められた想いを、暮らしの中に。
木は長い年月を生き、その姿のまま人の生活を支えてくれます。
それぞれの木言葉には、「力強く生きる」「人を思いやる」「変化を楽しむ」など、人生と重なるメッセージが込められています。
祭り屋では、そんな木々の個性を活かした一枚板を通じて、
“木とともに生きる豊かさ”をお届けしています。
▽関連リンク
一枚板を木の種類から選ぶ
森と木と暮らしを考えるメディア「Forest&Life」
K
> 続きを見る
2025.10.03
ブログ
街で出会う木が“一枚板”に。欅・栃・楠・銀杏・楡と、一枚板に向く木の見分け方
身近な木が実は“一枚板”に
家具やカウンターに使われる“一枚板”と聞くと、山奥から切り出された特別な木を想像する方も多いかもしれません。
でも実は、私たちが普段通っている街路樹や公園の木が、そのまま一枚板の材料になることもあるんです。
ここでは、街中でもよく見かける『欅・栃・楠・銀杏・楡(にれ)』を紹介しつつ、一枚板に向いている木とそうでない木の違いを解説していきます。
街で会える“一枚板の木”
欅(けやき)
街では:駅前や大通りの並木、校庭など。秋に一気に葉が落ち、冬は枝ぶりがはっきり見える。
家具では:力強い木目と重厚感。杢が出ると迫力抜群。ダイニングの主役にぴったり。
当店で扱う欅はこちらから!
栃(とち)
街では:公園や渓流沿い。大きな葉が放射状につき、春は“ろうそく”のような花が立つ。
家具では:乳白色ベースに縮み杢(ちぢみもく)がゆらめく。明るく上品で北欧インテリアにも好相性。
当店で扱う栃はこちらから!
楠(くす)
街では:神社の御神木や学校のシンボルツリー。近づくと爽やかな樟脳の香りがする。
家具では:オリーブ〜薄茶の穏やかな色合い。やさしい雰囲気でリビングテーブルやデスクに人気。
当店で扱う楠はこちらから!
銀杏(いちょう)
街では:秋の黄葉が見事。扇形の葉と独特のにおいを持つ銀杏の実でおなじみ。
家具では:淡い黄白色でクセが少なく、和モダンのカウンターや座卓に映える。
楡(にれ)
街では:街路樹や公園の植栽で欅と並んで多く使われる。やや丸みある葉で素直な樹形。
家具では:欅に似た力強い印象。価格も手ごろで実用的。
一枚板に向いている木と向いていない木の違い
一枚板として長く使えるかどうかは、木の種類だけでなく幹の太さ・乾燥の安定性・硬さが大きなポイントになります。
向いている木の特徴
太い幹がとれる(幅広い板にできる)
乾燥で割れや反りが出にくい
適度な硬さがあり、凹みにくい
木目が素直で美しい
節や欠点が少ない
代表例:欅・楢(ナラ/オーク)・栃・楠・栗・山桜・楡・銀杏
向いていない木の特徴
柔らかすぎて凹みやすい(例:桐・ポプラ・ヤナギ)
乾燥で動きが大きい(例:ブナ)
節やヤニが多く仕上げに影響する(一部のタブ・クス系)
細い幹しか取れず、大きな板にならない
ただし「不向き」とされる木でも、厚みを確保したり、補強や仕上げを工夫することで実用に耐えるケースもあります。
まとめ
欅・栃・楠・銀杏・楡は、街路や公園・神社で普段から出会える身近な木。
それぞれが“一枚板”になると、街での印象とは違う表情を見せてくれる。
一枚板に向く木は、太幹・安定・硬さ・木目の美しさが揃っているもの。
不向きとされる木でも、厚みや仕上げの工夫で使える場合がある。
明日、街路樹や神社の木を見上げてみてください。
その一本が、やがてダイニングテーブルやカウンターとして暮らしを彩る“一枚板”になるかもしれません。
祭り屋では、欅・栃・楠をはじめとした日本の銘木を展示・販売しています。
「この部屋に合うのはどの木?」といったご相談も大歓迎。ぜひ実物を見比べて、木の個性を体感してみてください。
M
> 続きを見る
2022.09.02
新商品情報
洗面化粧台、建具 リフォーム工事
祭り屋では、無垢材、一枚板にこだわったリフォーム、キッチン、洗面化粧台、内装建具の交換工事を行っています。
無垢材ならではの味わいと温もりを高く評価して頂いています。
今回は、洗面化粧台と内装建具の交換工事をしました。
楠の無垢材で洗面化粧台を入れ替えました。
洗面器は大型のシンクを採用して様々な用途に使用できるようにしました。
室内ドアも楠の無垢材を使用し格子にすりガラスをはめ込みました。
こちらも楠の無垢材で普通の障子戸から木製の板をはめ込み、落ち着いた雰囲気に仕上げました。
色や材質にデザインもご希望に応じて製作が可能です。
> 続きを見る

046-232-0036